靴を脱いだ瞬間、自分でも顔をそむけたくなるような足のニオイにやられてしまった、、
といった経験はありませんか?
足は汗をかきやすい場所なので、何も対策しないと臭くなる一方です。
特に最近は女性の足は蒸れやすい環境にあり、足のニオイで男性をビックリさせてしまうこともよくあるほどです。
男性に足が臭い女と思われてしまうのは損でしかありません。
というわけで今回は、足が臭くならないためにできる方法についてお伝えしていきます。
ぜひ足臭のケアに役立ててください。
[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]※足のニオイや足汗が止まったと評判の制汗剤について知りたい方は、こちらの記事もオススメです。
⇒使ってよかった!夜まで汗とニオイを防ぐ足サラの効果がすごい!
[/surfing_su_note_ex]足のニオイの原因は汗による雑菌の繁殖
そもそも、どうして足はあんなにも臭くなるのか?
と感じたことある人は多いと思います。
まず初めに、足臭を対策をするうえで知っておきたいニオイの原因について解説しておきます。
足のニオイの原因はずばり、足に汗をかくことによる雑菌の繁殖です。
汗をエサにして増殖した雑菌は、さらに足の角質や皮脂をエサにすることで悪臭をどんどん発生させていきます。
特に、密閉された靴の中は高温多湿で汗をかきやすいため、雑菌にとって非常に好環境となります。
素足でいるよりも靴を履いていた方が足が臭くなるのは、雑菌が大量に繁殖しやすいからなのです。
このようなことから、足が臭くならないようにするためには、「足汗をかかないこと」「足を清潔にしておくこと」が大切になります。
女性は男性以上に足が臭くなりやすい
一昔前は、足のニオイといえば中年男性のイメージがありました。
しかし、今では状況は変わり、足のニオイのイメージは女性になりつつあります。
その理由は、女性のファッションスタイルにあります。
- ストッキングを着用してパンプスを履いたスタイル
- オシャレのためにブーツを履いたスタイル
このようなスタイルは非常に足が蒸れやすく、雑菌が繁殖し放題の環境なのです。
何も対策をしていなければあっという間に足は臭くなり、昼には激臭を放つこともあるほどです。
実際に、自分でもわかるぐらいひどい足のニオイに悩む女性はかなり多いです。
でも安心してください。
ストッキングやブーツを履いても、きちんと足が臭くならない対策ができれいれば、ニオイをおさえることはできます。
次からは、足のニオイを防ぐためにできることを紹介していきます。
足が臭くならない方法7選
①足を丁寧によく洗う
足を清潔な状態にしておくのは毎日やるべき基本的なことです。
足は簡単にサッと洗うだけの人が多いですが、ニオイ対策として不十分です。
お風呂に入ったときは、足に付いた余分な皮脂や古い角質がきちんと落ちるようにしっかり洗いましょう。
特に意識したいポイントは、指と指の間、爪の間、かかとの先といった細かいところまで洗うことです。
また、できればボディソープで体を洗いながら足も洗うことは避けましょう。
ボディソープは保湿力重視のため、汗をかきやすい足を洗うのには適していません。保湿することが蒸れを悪化させることもあります。
足を洗うのには殺菌力が高い固形石鹸を使うのが理想です。
②靴の中を清潔な状態にしておく
足を臭くしないためには、履く靴も清潔にしておく必要があります。
靴が汚くて臭いと足にニオイが移ってしまうことになり、清潔な足も台無しになってしまうので注意しましょう。
特に靴は簡単に洗えるものではないので、臭くならないように気をつけたいところです。
靴が臭くなるのを防ぐ方法について順番にお伝えしていきます。
・通気性がよい靴をできるだけ選ぶ
靴をどんなものを選ぶかによって、靴や足の臭くなり具合が変わってきます。
臭くなりにくい靴は、通気性がよくて蒸れにくい靴です。
そして、通気性がよい素材はメッシュや本革です。
逆に、ゴムや合皮の素材は蒸れやすいので注意しましょう。
・同じ靴を続けて履かない
ずっと同じ靴を続けて履いていると、汗が靴に吸収されたままの状態になってしまって臭くなりがちです。
靴は常に2~3足は持っておくようにし、ローテーションしながら履くようにしましょう。
靴を交互に履くだけで足汗の染み込みを防ぐことができ、靴も傷みにくくなります。
また、履いていない靴は日陰干しにしておくと汗が乾燥するのが早くなるのでオススメです。
日陰干しするので手間であれば、乾燥材か10円玉を靴の中に入れておくといいでしょう。
・冷凍庫に入れる
臭くなった靴を一気に消臭する裏技として、靴を冷凍庫に入れるといった方法があります。
やり方は簡単で、ジップロックなどの袋に靴を入れ、冷凍庫の中に一晩入れておくだけです。
これだけで十分な消臭効果を実感できるはずです。
なぜ冷凍庫に入れると消臭できるかというと、ニオイの原因となる雑菌は低温に弱く、冷凍庫のなかに入れると死んでしまうためです。
靴を冷凍庫に入れることができるのであれば、ぜひ試してみるといいでしょう。
③5本指のストッキングや靴下を履く
ストッキングはナイロンやポリウレタンといった汗を吸いにくい素材でできているため、履いているとどうしても蒸れて足が臭くなってしまいます。
職場の規則でストッキングを必ず履かなければならない女性であれば、足の蒸れに悩んだことは1度はあるのではないでしょうか?
そんなストッキングのニオイに悩む女性におすすめしたいのが、足先が5本指タイプのストッキングを履くことです。
5本指タイプのものを履くと、足の指と指が直接触れ合わなくなり、ニオイの原因となる雑菌を繁殖しにくくしてくれるのです。
抗菌作用のあるストッキングであれば、さらに消臭効果が期待できます。
5本指タイプのものは、ストッキング以外の靴下やタイツにも同じく有効です。
5本指のものを使ったことがない方は1度試してみるといいでしょう。
④ミョウバン水を使う
ミョウバン水を利用するのも効果的な足臭対策の1つです。
ミョウバン水には、足のニオイの原因となる菌を殺菌する効果や、汗がかくのをおさえる制汗効果があるのです。
お金をあまりかけず比較的簡単につくることができるのもミョウバン水の魅力です。
ミョウバン水の作り方は以下になります。
[surfing_su_box_ex title="ミョウバン水の作り方" box_color="#FF69B4"]用意するもの
- 500mlのペットボトル
- 焼きミョウバン
- スプレーボトル
①ペットボトルにミョウバンを15g~20g入れる
②ペットボトルに水道水を入れる
③ペットボトルをよく振る
④冷暗所に丸1日ほど置く
⑤水が無色透明になれば、ミョウバン水の原液が完成
原液のままだと体に使うには濃度が濃すぎるので、30倍~50倍に薄めて使います。
足に水を簡単にふきかけれるように、スプレーボトルに入れて使うといいでしょう。
[/surfing_su_box_ex]ミョウバン水の使い方は簡単で、出かける前に足にスプレーするだけです。
臭くなってしまった足の消臭にも使えます。
また、ミョウバン水は足だけでなく、脇のニオイに対しても効果的なので覚えておくといいでしょう。
⑤食生活を改善する
食べたものは体臭に大きく関わっています。
そのため、足のニオイを根本的に改善させるためには食生活の見直しも大切です。
特に足のニオイで気をつけたいのが、肉・乳製品や脂っこいものです。
これらの動物性たんぱく質の食べ物は脂質が高く、大量に食べると足から皮脂が分泌されて足が臭くなる原因となります。
また、ニンニクやニラなどの刺激物もニオイを強くすることがあります。
肉や乳製品、刺激物を好んでよく食べる人は気をつけ、ほどほどにすることを心がけましょう。
足のニオイを含め、体臭を改善させるには野菜や大豆などを中心とした食生活に切り替えるのが理想です。
⑥ストレスをためない
足が臭くなる原因の汗は、ストッキングや靴を履いているときにだけ分泌されるものではありません。
ストレスなど精神的な要因によっても汗は分泌されてしまいます。
特に働いていると自然とストレスはたまりやすく、精神的なものによる汗をかいてしまいがちです。
ストッキングにパンパスを履いたスタイルの女性にとって、精神的な汗までかいてしまうことは足のニオイの悪化につながりかねません。
ストレスとも向き合うことも足が臭くならないためにやっておきべきことなのです。
ストレスがたまること自体を防ぐことは困難なので、ストレスを解消さえることを意識しておこないましょう。
自分の趣味の時間をつくったり、運動するなどしてストレスを解消させていきましょう。
⑦足汗をおさえてくれる制汗剤を使う
かきたくないのに自然とかいてしまう足汗を防ぐには、足専用の制汗剤を使う方法がおすすめです。
制汗剤は汗をおさせる即効性が高く、足が臭くなるのを防ぐ効果をすぐに実感することができます。
制汗剤を使ってみようと思う方のために、制汗剤を選ぶときのポイントについてお伝えしておきます。
その制汗剤を選ぶポイントはずばり、市販のものはなるべく避け、通販で販売されているものを選ぶことです。
この理由は、制汗剤の使うことで得られる効果に差があるためです。
まず、市販のクリームやスプレーの制汗剤は安くてどこでも購入しやすいのがメリットですが、足汗を止めてくれる持続時間が薄いというデメリットがあります。
また、足のニオイをおさえるためには制汗効果に加えて殺菌効果もほしいところですが、市販の制汗剤は殺菌力が低いのも欠点です。
多少お金はかかりますが、足汗を長時間とめ、殺菌効果の優れた通販で販売されている制汗剤を使うのが理想です。
そして、通販で販売中の制汗剤の中で特にオススメなのが「足サラ」です。
足サラは、足にかく汗をブロックしてくれる力がとても強力で、高い殺菌力で雑菌の繁殖も防いでくれます。
そのため、足サラを朝に使えば、1日ずっと靴を履いても夜まで足が臭くならないといったことも可能なのです。
足のニオイをすぐにでも解消させたい方は、ぜひ足サラをチェックしてみてください。
[surfing_su_button_ex url="https://joshiryoku-gokui.com/ashisara-kouka" style="3d" background="#1E90FF" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラについて詳しくチェックしてみる[/surfing_su_button_ex][surfing_su_button_ex url="https://link-a.net/gate.php?guid=on&mcode=sebvamzm&acode=cwtchbff45gn&itemid=0" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]
足が臭くなってしまったときの応急処置
どれだけ足が臭くならない方法で対策しても、足が臭くなってしまうことはあります。
座敷に上がるときなど、靴を脱ぐ瞬間に足の蒸れが自分でもわかるとき、人前で靴を脱ぐのに恐怖を感じることもあるでしょう。
そんないざというときに困らないように、足のニオイの応急処置についても知っておくといいでしょう。
[surfing_su_box_ex title="足のニオイの応急処置" box_color="#FF69B4"]用意しておきたいもの
- 除菌効果のあるウエットティッシュ
- デオドラントタイプのスプレー
- 替えの靴下やストッキング
①ウエットティッシュを使って足を拭く
トイレなど人目のつかないところへ行き、ストッキングなどを脱いで足を拭きましょう。
足を拭くときは、ニオイが特に強い指と指の間まで丁寧に拭くようにします。
もしウエットティッシュがなければ濡らしたトイレットペーパーを使いましょう。
②デオドラントタイプのスプレーを足にふきかける
足の大まかな汗や雑菌をふき取ることができたら、消臭効果のあるスプレーを足にふきかけます。
ティッシュで拭くときと同じように、指と指の間までふきかけるのがポイントです。
③替えの靴下やストッキングを履く
最後は使ってない綺麗な状態の靴下、またはストッキングを履きます。
できればここで挙げた3つのこと全てやるのが望ましいですが、持てる持ち物に限りがあったり、時間がとれないときもあると思います。
そんな余裕のないときは、どれか1つでもいいので実践してみるといいでしょう。
足を拭くだけ、ストッキングを履き替えるだけでも一時的にニオイをおさえることができます。
[/surfing_su_box_ex]病気である水虫は皮膚科で診てもらう
足が臭くなりやすい人は、足の病気である水虫が発症する可能性も高いです。
水虫の元である白癬菌(はくせんきん)は、高温多湿な蒸れやすい環境を好むためです。
もし足が臭くならない対策を十分にしているにもかかわらず、ニオイが消えない場合は水虫になっていないか確認してみましょう。
水虫に感染していると足に以下のような症状が表れます。
- かゆみを感じる
- 水ぶくれができる
- 皮がむけてくる
水虫は自然治癒力だけではなかなか治らない足の病気です。
当てはまることがあれば、早めに皮膚科でみてもらうようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
足のニオイを防ぐには、足汗をかかないようにし、足に雑菌や皮脂をためないことが大切です。
今回、具体的な足が臭くならない方法についてお伝えさせいただいたので、まずはできることから始めていきましょう。
そして、足のニオイが気にならない女性となり、快適な生活を過ごしていきましょう!
足のニオイからすぐにでも開放されたい場合は、足専用の制汗剤を使うのが最も確実でオススメです。
特に「足サラ」は、足汗をおさえる持続性が高く、雑菌の繁殖も防いでくれます。
その効果は市販の制汗剤とは比較にならないほどで、夜までニオイがしないこともあるほどです。
足サラについての詳しくは、以下をチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
[surfing_other_article id=3695] [surfing_su_button_ex url="https://link-a.net/gate.php?guid=on&mcode=sebvamzm&acode=cwtchbff45gn&itemid=0" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="12" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]