足に汗をかいてしまい、以下のようなことで困ったことはありませんか?
- サンダルを履いていて足がすべる
- ブーツを履いていると蒸れて気持ち悪い
- フローリングを歩いたら足跡がつくので恥ずかしい
もともと足は汗をかきやすく、最近は生活やファッションスタイルの変化もあり、女性でもひどい足汗に悩む人が増えています。
しかし、しっかりと対策をしていけば気にならない程度まで足汗をおさえることができます。
そんなわけで今回は、足汗をおさえるためにできることについてお伝えしていきます。
足汗に悩む方はぜひ参考にしてください。
[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]※足汗をすぐにでもお手軽に解決したい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
⇒使ってよかった!夜まで汗とニオイを防ぐ足サラの効果がすごい!
[/surfing_su_note_ex]足汗がひどい人によくある特徴
足はそもそも汗をかきやすいところです。
足には汗を出す汗腺が多く存在しているため、誰でも1日にコップ1杯分の汗は自然とかいているとされています。
なので、1日中ずっと靴を履いていればだれでも汗をかいてしまい、蒸れてニオイも出てしまうものです。
しかし、人によってはコップ1杯分ではすまないぐらいの汗を足にかいてしまうことがあります。
足汗が気になる方は、まず自分が足汗をよくかく人なのかどうかを知るために簡単なチェックをしてみましょう。
足汗をよくかく人に見られる特徴を紹介していきます。
・フローリングを歩くと水滴がつく
足にかく汗が多いかどうか最もわかりやすいのが、水分を吸収しないフローリングの上を歩いたときです。
足汗が多いと一目でわかるぐらいの水滴の足跡がべったりとフローリングにつきます。
・ストッキングや靴下や汚れやすい
足をつつむストッキングや靴下が黒ずんだり黄ばんだりする方は、足汗をかく量が多いといえます。
水分で湿ったストッキングなどは汚れがつきやすくなるのです。
・靴の中敷きが汚れている
靴の中敷きに黒い足跡がくっきりとついてしまうことも足汗が多い人の特徴です。
また、足汗が多いと中敷きをとめてる接着剤を溶かしてしまうので、中敷きがはがれやすかったりもします。
・足のニオイが激臭である
足のニオイは雑菌が汗をエサにして増殖することで発生します。
そのため、人によく足のニオイを指摘されるのであれば、足汗量が多い可能性が高いです。
・水虫になりやすい
水虫はカビの一種なので、湿気の多いところを好みます。
なので、足汗をかきやすい人は水虫になりやすく、治りにくいといったことがいえます。
いかがでしたか?
当てはまる項目が多いほど足汗をかく量が普通より多いことが考えられます。
足汗が多い方は対策をしっかりしていきましょう。
足汗をおさえるためにできること
それでは、ここからは足汗を効果的におさえる方法について紹介していきます。
①制汗剤を使う
足汗をすぐにでもなくしたり減らしたいといった方は、足用の制汗剤を使うのがてっとり早いです。
制汗剤には足に汗がかくのを防ぐ成分が含まれているので、効果の即効性が抜群に高いのです。
また、足汗をかく原因に左右されにくいのも制汗剤の魅力です。
- もともと足の汗腺が多くて汗をかきやすい
- ブーツなど通気性の悪い靴を履くと汗をかく
- 緊張したときに汗をかく
といった様々な原因に対しての足汗対策が可能です。
足汗に悩むことが日常でよくある方は、制汗剤を1本は持っておくと心強いでしょう。
制汗剤を選ぶときのポイントは、できるだけ市販で販売されているような安物は避け、通販で主に取り扱っている商品を選ぶことです。
市販の安物の制汗剤は安くて手に入れやすい反面、足汗をおさえてくれる効果があまり期待できません。
足汗をかく量が一般レベルの方であれば効果を実感できるかもしれませんが、足汗がひどいレベルの方には効果を感じれないものがほとんどです。
安くて効果がないものを使うよりも、少しお金を出してちゃんと効果を感じれるものを使う方がお金も時間もお得です。
せっかく制汗剤を使うのであれば性能の高いものを選んでいきましょう。
そして、数ある制汗剤のなかで特におすすめなのが、こちらの「足サラ」です。
足サラは足汗をとめる制汗力がとても高く、朝にスプレーするだけで夜まで足汗が気にならなくなったという人も多い人気の制汗剤です。
殺菌成分も含まれているため、ニオイが出るのも防いでくれます。
足サラについての詳細は、以下をチェックしてみてください。
[surfing_su_button_ex url="https://joshiryoku-gokui.com/ashisara-kouka" style="3d" background="#1E90FF" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラについて詳しくチェックしてみる[/surfing_su_button_ex][surfing_su_button_ex url="https://link-a.net/gate.php?guid=on&mcode=sebvamzm&acode=cwtchbff45gn&itemid=0" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]
②通気性がよく自分に合った靴をはく
仕事でパンプスを履いているときや、冬にブーツを履くときに特に足汗が気になることはありませんか?
こういった靴を履く日に足汗が気になるのであれば、履いている靴が足に汗を大量にかく原因になっていることが考えられます。
足汗をおさえるには靴選びも大事なポイントなのです。そして、汗をかきにくい靴はずばり、通気性のいい靴です。
少しお金はかかりますが、通気性のいい本革性の靴を選んで履いていくと足にかく汗の量も変わってくるでしょう。
また、履く靴のサイズも大切なことです。
靴のサイズが足のサイズより大きかったり小さかったりすると、足にストレスをかけることになり、必要以上に汗をかいてしまうことになります。
靴は足のサイズにジャストフィットしたものを履くようにしましょう。
③適度な運動をして汗腺をきたえる
あまり関係ないようにみえますが、運動不足で普段から汗をかかないことが足汗をかく原因になっていることがあります。
「えっ、運動したらますます汗をかくんじゃないの?」と疑問をもった方もいると思いますが、そうではないのです。
人間の身体中にある汗腺は、汗をかかないと活動が鈍くなる性質をもっています。
そのため、運動不足によって身体中の汗腺の機能が弱ってしまうと、いざ汗をかいたとき、もともと汗をかきやすい足や手に集中して汗がでてきてしまうのです。
足や手の汗をおさえるためには、全身の汗腺をできるだけ活性化させてバランスよく汗をかくようにしてあげる必要があります。
普段からデスクワーク中心で汗をかかない方は、特に意識して運動を取り入れていくようにしましょう。
運動することは足汗をおさえる即効性はないですが、続けることで足汗をかきにくい体質になることが期待できます。
④足の冷えを改善させる
想像しにくく意外かもしれませんが、足が冷えてしまっていることも足汗に影響しています。
温度が低い冷えた足に靴や靴下を履いたりすると、一気に足の温度が上がってしまうのが問題なのです。
急激に足の体温が上がると、身体の神経が反応して上がった温度を下げるために大量を汗を出してしまうのです。
この現象は、風をひいてしまって急に体温が上がったときに汗をかくのに似ています。
足が冷え性気味な方は改善していきましょう。
足の冷えを改善するためには、湯船にゆったりつかることが効果的です。
湯船につかると冷え性の解消ができるうえ、ストレス発散にもなるのでおすすめです。
もしゆっくりと湯船につかる時間がない方は、足が温まる足湯をするといいでしょう。
⑤自分なりのリラックス方法を見つける
好きな人が近くにいる時や、仕事のプレゼン発表のときに緊張して手や足に汗をかくのを感じたことはありませんか?
足や手は普通にしていても汗をかきやすいところですが、精神状態の変化によって汗をかきやすいといった特性もあります。
神経質な方であれば、緊張でかく汗を気にすることがさらに汗をかくという悪循環になりがちなので注意が必要です。
緊張したりストレスを感じるのは人間であればある程度は仕方がないことですが、工夫次第でおさえることができます。
目を閉じて深呼吸をしたり、アロマの香りを嗅ぐなど、自分に合ったリラックス方法で緊張の対策をしていきましょう。
⑥病院で治療を受ける
どんな対策をしても足汗がおさまらず、足汗があまりにもひどい場合は病院で診てもらうのもいいでしょう。
特に汗をかきやすい病気である「多汗症」の場合は、病院で適切な処理を受ける必要があります。
病院でおこなう足汗治療法にも種類がいくつかあるので、それぞれについて紹介しておきます。
イオントフォレーシス療法
イオントフォレーシス療法とは、水をためた容器の中に身体の一部を入れ、そこに電流を流す療法です。
電流によって汗腺を刺激することで汗をかくのを止めます。
イオントフォレーシス療法は1回あたりの汗を止める効果が低く、何回も通院する必要があります。
しかし、副作用もなく費用も安めなため、気軽に受けることができます。
ボトックス注射
ボトックス注射を皮膚に打ってもらうと、半年~1年ほど汗をかくのを止めることができます。
効果の即効性が高いので、足汗の悩みがすぐになくなります。
ただし、1回あたり10万円ほどの費用がかかります。よほど重症な多汗症でない限りは保険も適用されません。
手術
汗を出す指令を出す神経を切断する手術を受けると、切断した部分の周辺から出る汗を半永久的に止めることができます。
足裏の神経を切断すれば足汗はかかくなくなります。
しかし、代わりに足以外の脇や手に大量の汗がかくかもしれないというリスクがあります。
1度手術をおこなってしまうと元には戻せないので、手術を受けるかどうかは慎重に判断しなければなりません。
このように、病院で受ける治療法にはいろいろと手間でリスクもあるので、まずは自分でできることをやりきることをおすすめします。
足汗をかいてしまったときのために用意しておきたいもの
足汗をかかないように対策していたとしても、気づけば足汗をたくさんかいてしまっていることはあるはずです。
足汗がベタベタした状態で座敷や誰かの家に上がることになったら非常に困ることでしょう。
そんなときのために、用意しておくといい役立ちグッズを紹介しておきます。
ウエットティッシュ
サンダルを履いている時など、素足の時に役に立ってくれるのがウエットティッシュです。
ウエットティッシュで足汗を拭いてあげれば、足汗で足がすべるといったことを一時的に解消することができます。
ウエットティッシュはニオイ対策もできる除菌タイプのものがおすすめです。
替えのストッキングや靴下
ベタベタに濡れて湿ったストッキングや靴下を履き替えれば、フローリングを歩いたときでも足跡が気にならない程度にすることができます。
夜に靴を脱いでどこかにあがる予定があるのであれば、必ず替えの履物は用意しておきましょう。
余裕があれば、履き替える前に先ほど紹介のウエットティッシュで足を拭いてあげるといいでしょう。
デオドラントスプレー
足汗で蒸れてニオイが気になるときに活躍してくれるのが、デオドラントスプレーです。
スプレーはできるだけ無香料のものを選ぶようにしましょう。
香りのついたスプレーを使うと余計に不快なニオイにしてしまうことがあります。
足が臭くなるのを防ぐためにやっておきたいこと
足に汗をかくと気持ち悪いというのもありますが、同時に気をつけておきたいのがニオイです。
足に汗をかくと汗が雑菌のエサとなって悪臭を出してしまうのです。
ニオイ対策として普段からしておくべきことについてもお伝えしておきます。
足をよく洗う
足が臭いのを防ぐためにやることの基本は、足をよく洗うことです。
皮脂や古い角質が足に残っているとニオイが強くなる原因となります。
特に指と指の間やかかとの先を丁寧に洗うようにしましょう。
足の指の爪は定期的に切る
足の爪の手入れができておらず、伸びっぱなしという方は注意が必要です。
爪の間には汚れや垢がたまりやすく、たまった汚れや垢は雑菌に分解されて強烈なニオイを放つ元となります。
定期的に足の爪を切ってあげるようにし、清潔な状態にしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
足汗をおさえるための参考に少しでもなったのであれば幸いです。
足汗はきっちりと対策してあげることで解消させることが可能です。
今回ご紹介した方法のなかで、まずはできそうなことから始めてみるといいでしょう。
そして、ひどい足汗に悩まなくていい日を1日でも早く実現させましょう!
記事中でお伝えしましたが、足用の制汗剤を使うことが足汗を止める即効性が高くてお手軽なのでおすすめです。
ひどい足汗に悩む方はまず制汗剤を試してみるといでしょう。
制汗剤のなかでも特に優秀なのが「足サラ」です。
足サラについての詳しくは以下をチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
[surfing_other_article id=3695] [surfing_su_button_ex url="https://link-a.net/gate.php?guid=on&mcode=sebvamzm&acode=cwtchbff45gn&itemid=0" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="12" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]