ボディケア

もう臭いとはこれでサヨナラ!効果的なブーツの臭いの取り方10選

オシャレであったかいブーツは秋冬に必須のファッションアイテムですね。

でも、ブーツを脱いだとき、蒸れた臭いに自分でもビックリしてしまったことはありませんか?

ブーツが臭いと、なにかと気を使いがちになるので気分が下がっちゃいますよね…

でも安心してください。手入れ次第でブーツの嫌なニオイはかなり抑えることができます

というわけでここでは、効果的なブーツのニオイの取り方をお伝えしていくのでブーツ消臭の参考にしてみてください。

[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]

頭皮や髪のニオイが気になる方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

⇒ 魔法のヘアケア効果!誰も語らなかった炭酸シャンプーの効果がすごい!

[/surfing_su_note_ex]

風通しがいいところでブーツを保管する

風通しがいい場所

ブーツの臭いを取るためには、風通しのよい場所で保管することが大事です。

ブーツを履くと汗をかいて湿気がどんどん溜まっていき、臭いの原因のもととなってしまいます。

これを防ぐためには、ブーツを履いていないときは、ベランダなど風通しのよいところで保管するのがいいのです。

多くの方は普段、ブーツは玄関で保管していると思いますが、玄関は風通しがよくないため、ブーツの悪臭を取るのに良い環境とはいえません。

1日に1時間でも、ブーツを風通しの良い場所において置くだけでニオイもかなり変わってきます。

ブーツを冷凍庫に入れて雑菌を殺菌させる

ブーツの中の雑菌を冷凍庫で殺菌しているところの画像

臭くなったブーツを一晩冷凍庫に入れておくと、ニオイが劇的に取れてしまうというやり方です。

なぜ、ブーツを冷凍すると臭いニオイが取れるのかというと、ブーツの中にいる雑菌(バクテリア)が冷気に弱いため、冷凍庫にいれると雑菌は死滅してしまうからです。

やや手間のかかる大胆な方法ですが、臭い取りに効果抜群なので、試してみる価値は十分にあります。

以下、ブーツ冷凍法のやり方です。

[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]

①ブーツをよく乾燥させておく。
ブーツを冷凍庫に入れる前に十分に乾燥させておくと消臭効果が増すので、乾燥させましょう。

②ブーツをビニール袋やジップロックに入れる。
冷凍庫には食品も入れてあると思うので、衛生面や臭い移りを考えると、密閉力の高いジップロックがおすすめです。

③冷凍庫に入れて一晩寝かせる

[/surfing_su_note_ex]

今まで、ありきたりな方法でなかなかブーツの臭いが取れなかった方はお試しください。

補足ですが、ブーツを冷凍庫に入れるため、家族が家庭にいる場合は事前に許可はとるようにしましょう。

ミョウバン水をブーツの中に吹きかける

ミョウバンの画像
出典:www.amazon.co.jp

食品添加物として使われる白い結晶の「ミョウバン」。

このミョウバンですが、実は消臭力がとても高く、消臭剤としても使われているほどです。

ミョウバンを使ってブーツなど靴の臭いを取るには、ミョウバンを水に溶かしたミョウバン水が使いやすくオススメです。

ミョウバンは、水に溶けることで酸性になるという特性を持っています。

人間の体から発生する雑菌はアルカリ性を好むので、この逆の酸性の液体を吹きかけることが効果的なのです。

酸性の液体をかけられた雑菌の活動は弱まり、やがては死滅していくことになるので消臭に繋がるのです。

ブーツの消臭のために、ミョウバン水を作ってみましょう。

[surfing_su_box_ex title="ミョウバン水の作り方" box_color="#FF69B4"]

用意するもの

  • ペットボトル
  • ミョウバン
  • スプレーボトル

①ペットボトルに水とミョウバンを入れる

ミョウバン水のミョウバンと水の割合の目安は、1:30です。
なので、使うペットボトルによって各量が変わってきます。
ペットボトル別のミョウバン量は以下を参考にしてください。

  • 2リットルのペットボトルの場合、ミョウバン70g
  • 1.5リットルのペットボトルの場合、ミョウバン50g
  • 500mlのペットボトルの場合、ミョウバン20g

※使用する水の注意点
水は塩素を含んだ水道水を使います。
塩素が含まれないミネラルウォーターでミョウバン水を作ってしまうと、腐りやすいです。

②ペットボトルをよく振り、冷暗所で放置する

1日~3日放置させ、ミョウバンが水に完全に溶けるまで待ちます。
液体が透明になっていたら完成です。

③スプレーボトルにミョウバン水を入れて使用する

ブーツにミョウバン水を吹きかけやすくするために、スプレーボトルに水を移します。

スプレーボトルは100円均一で売っているようなもので十分です。

ここまでできあがったら、あとはブーツの中にシュッシュッと吹きかけるのみです。

スプレーボトルの水が無くなったら、ペットボトルの水を補充させていきます。

[/surfing_su_box_ex]

ミョウバン水はブーツの臭いを取るのに効果的ですが、他の臭いに対しても効果が高いので、活用できる範囲が広いです。

脇や衣類や流し台へも消臭対策として使えるので、ニオイが気になるこういったところにも使っていきましょう。

10円玉をブーツの中に入れる

3枚の10円玉

ブーツの中に10円玉を入れておくのも、臭いを取るに効果的です。

これは、10円玉が銅でつくられていることを活かした方法になります。

銅には、臭いの原因となる菌の殺菌や分解をしてくれる効果があるため、消臭効果が期待できるのです。

この10円玉消臭法は、やることは10円玉をブーツの中に入れておくだけなので、お手軽さは最大級です。

お手軽さゆえ、効果が他の方法と比べると劣りますが、この10円玉法だけで満足いく消臭ができた方も多くいらっしゃるようです。

忙しい方はこの10円玉での臭い取りを始めてみてはどうでしょうか。

以下、10円玉でブーツの臭いを取るための秘訣です。

  • 10円玉はできるだけきれいなものを使用する
  • 10円玉は片側につき、10枚いれる

乾燥材をブーツの中に入れる

市販の乾燥材の画像
出典:www.amazon.co.jp

ブーツの中の湿気を取り除くために、乾燥材を入れておくのもいいでしょう。

乾燥材は100円均一で売られているものや、お菓子の中に入っているものでも大丈夫です。

最近はブーツキーパーと兼用で消臭ができる乾燥材も販売されているので、そのような商品の使用もオススメです。

また、長期間ブーツを靴箱の奥や押し入れに保管するときは、カビ防止も含めて乾燥材は必ず入れるようにしましょう。

中敷きを敷いてこまめに取り換える

ブーツの中の中敷き

中敷きをブーツの中に敷くようにし、その中敷きを頻繁に取り換えることは、ブーツの臭いを取るための対策として有効です。

使う中敷きは100円均一で売られているようなもので大丈夫ですが、吸水性の高い中敷きを使用すると、より臭い対策ができます。

合皮ブーツを履くのを避ける

合皮ブーツを履いた女性

ブーツの素材が合皮製の場合、履いているときの蒸れ度が上がってしまうため臭くなりやすいです。

本革や麻の素材でできたブーツを履くようにすれば、臭いの発生を抑えることができます。

合皮のブーツは安いというメリットがありますが、臭いの点では望ましくないので、できるだけ避けたいところです。

同じブーツは続けて履かない

同じブーツ何日も続けて履くと、湿気が取れないまま溜まっていくので、とてもブーツや足が臭くなりがちです。

続けて同じブーツを履くことは避けるのが理想です。

ブーツを1日履いたら、次履くまでに2日は空けてあげたいところです。

保管時は風通しのいいところで保管すると、湿気がより取れるので効果的です。

お気に入りのブーツは連履きしがちですが、臭いを抑えるためや長持ちさせるためにも、他の靴とローテーションさせていきましょう。

足に合ったブーツを履くようにする

足のサイズに合っていないブーツを履いてしまうと、ブーツ内が臭くなってしまいやすいので注意しましょう。

適正なサイズより大きなブーツを履くと、歩きにくいことが足への負担となってしまい、汗が余分に発生してニオイのもとになります。
適正なサイズより小さなブーツを履くと、足が圧迫されるため発汗量が増えてしまい、ニオイのもとになります。

このように、自分に合ったサイズより大きくても小さくてもダメなのです。

ブーツを買うときは必ず試着して、自分にあっているか確かめるようにしましょう。

5本指タイプの靴下を履く

5本指タイプの靴下を履いている女性
出典:item.rakuten.co.jp

普通の靴下を履くよりも、5本指タイプの靴下を履くことで、ブーツが臭くなることに対しての効果的な予防となります。

5本指タイプの靴下は、指ごとの汗を吸い取ってくれるので、臭いの発生を抑えてくれるのです。

足の臭いを抑えると、もちろんブーツへの臭い移りも少なくなるのです。

5本指の靴下はダサいと感じる人が多く、履くことを避けられがちですが、臭い対策には効果抜群なのです。

せめてブーツを脱がないとわかっている日は、5本指靴下を履くようにしてみてはどうでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

ブーツは構造上、臭くなりがちですが、きちんと手入れをすればニオイを取ったり抑えたりすることは可能なのです。

手入れ方法も今回紹介させてもらったとおり、複数のやり方があるので、できそうなことから試してみましょう。

そして、臭いを気にせずにオシャレを存分に楽しんじゃいましょう!

 

ブーツや足のニオイ対策ができたら、頭のニオイにも気を配ってみましょう。

実は、頭皮は想像以上に皮脂が分泌されているため、不快なニオイを周りに出しがちなのです。

頭皮のケアには炭酸シャンプーが効果抜群なので、定期的に利用してみるといいでしょう。

炭酸シャンプーについては、こちらの記事をチェックしてみてください。

↓ ↓ ↓

[surfing_other_article id=2089]

-ボディケア
-,