ボディケア

息のニオイが気になるなら知っておきたい!息が臭い原因と対策

自分の息のニオイが気になる女性

楽しく話をしているはずなのに、話し相手の顔がどこかひきつっている…

これはあなたの息が臭いことに原因があるかもしれません。

実際に、会話中の相手の口臭を気にしている人は多くいます。

息が臭くなる原因はさまざまあり、口の中に問題があったり、胃腸の状態が悪いことなどがあります。

というわけで今回は、息が臭くなる原因と対策について詳しくお伝えしていきます。

息のニオイで人間関係にひびを入れないために、しっかり対策していきましょう。

[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]

息のニオイを消臭しつつ、ミントの香りにしてくれるサプリについて知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

息ピュアの効果と口コミまとめ!口臭の悩みが一掃できるのは本当?

[/surfing_su_note_ex]

自分の息のニオイをチェックしてみる

自分の息のニオイをチェックする女性

自分の息のニオイは実際どの程度なのかはわかりにくいものです。

自分ではちょっとにおうかな?と思っていた口臭でも、相手からすると不快に感じるレベルなことがありえます。

なので、まずは自分の息のニオイを客観的にチェックしてみるといいでしょう。

コップを使う

コップを使うと、簡単に自分の息のニオイをチェックすることができます。

コップの中に息を吹きかけ、手のひらでコップをフタします。

その後、深呼吸をした後にコップの中のニオイを嗅ぎます。

ニオイを感じたら、それがあなたの口臭ということになり、話す相手が感じ取っているニオイになります。

だ液のにおいを嗅ぐ

口臭があるときは、だ液も臭くなっていることが多いです。

なので、手の甲をなめてみて、付いただ液のニオイを嗅いでみましょう。

だ液がすっぱいニオイや苦いニオイがしたときは、息も臭くなっている可能性が高いです。

マスクをつけてみる

鼻まで覆えるマスクをつけてみると、自分の口臭がよくわかります。

マスクをしていると口から吐く息が鼻に入っていくので、嫌でも自分の口臭を感じれるのです。

マスクをして過ごしていて、「なんか臭いな」と感じたら、それは自分の口臭が原因といえるでしょう。

口内環境が原因によるニオイ

息の出口である口の中の環境が悪いと、口臭を引き起こします。

そして、息が臭くなってしまう主な原因は、この口内環境にあることが多いです。

口内環境が悪くなってしまう原因と対策について紹介していきます。

食べかすや垢がついている

口の中に食べカスが残っていたり、垢がたまっていると雑菌が繁殖してニオイの原因となります。

・対策

毎日の歯磨きを丁寧におこなうようにしましょう。

デンタルフロスを使って歯の間を掃除することもやっておいた方がいいです。

定期的に歯科でクリーニングしてもらうのもオススメです。

舌に舌苔(ぜったい)がつきすぎている

舌についた舌苔の画像
出典:biiki.ueb-a.com

舌を出して舌の上の状態を確認してみましょう。

舌の上が白いコケのようなもので白くなっていませんか?

この白い物体は舌苔と言われていて、過度に舌にたまると口臭の原因となります。

特に舌苔は、VCSという揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)を発生させるので、強いニオイを放ちます。

・対策

歯磨きの時に舌についた舌苔の状態を確認し、大量に舌苔があるようなら掃除してあげます。

舌の掃除をするときは、歯ブラシを使わずに専用の舌ブラシを使った方がいいでしょう。

硬い歯ブラシて舌をこすってしまうと舌を傷つけてしまいます。

また、舌苔も取りすぎるとよくないので、舌の白さが目立つぐらいのときだけ掃除するようにしましょう。

口の中が乾燥している

だ液の分泌量が少なく、口の中が乾燥したドライマウス状態だと息が臭くなりがちです。

だ液には口内の雑菌を殺菌してくれる大切な働きがあるのです。

だ液の量が減ってしまう主な状況として、以下の場合があります。

  • 緊張しているとき
  • よく話しているとき
  • 寝起き

・対策

簡単に口のなかの乾燥を防ぐ方法として、水を飲むことがあります。

水分はこまめに補給するといいでしょう。

また、食事の際によく噛むこともだ液腺が刺激され、だ液が出やすくなります。

タバコによるニオイ

タバコにはタールやニコチンが含まれているので、口のニオイを強くします。

このタバコ臭い状態にコーヒーなどを口にしてしまうとニオイがさらに悪化するので気をつける必要があります。

・対策

タバコをやめるのが最も理想的ですが、今まで吸ってきたタバコを急にやめることは難しいと思われます。

なので、タバコを吸う方はタバコを吸った後は水を飲んだり、うがいをして対策をしましょう。

膿栓(のうせん)がある

扁桃に付着した膿栓の画像
出典:lubren.jp

膿線とは別名で「臭い玉」とも呼ばれる喉にできるものです。

のどちんこの左右にある扁桃のでこぼこしたくぼみにできます。

膿栓は白い米粒のような見た目をしていて、その正体は死んだ細胞や細菌です。

そのため、非常に強烈なニオイを発します。

特に、膿栓をつぶしたときは「ドフのニオイ」「排便のにおい」などに例えられるぐらいの激臭を放ちます。

・対策

まずは鏡の前で口を開いてみて、扁桃に膿栓があるかどうか確認してみましょう。

もしある場合、自分でとりたくなると思いますが、自分での処理はやめておいた方がいいです。

膿栓がある扁桃は、傷ついてしまうと細菌に感染しやすくなって高熱を発生させるリスクがあるのです。

基本的に気になる膿栓を取り除くときは、耳鼻咽喉科で診てもらうようにしましょう。

自分で膿栓をどうしてもとりたい場合は、喉の奥からうがいをしてみるなど、直接喉に触れないやり方が無難です。

虫歯がある

虫歯の痛みが気になる女性

虫歯があると、細菌が繁殖していってしまうので口臭の元となります。

痛みは感じなくても、ニオイを出していることがあるので注意が必要です。

また、溶けた部分に食べカスがつまりやすくなってしまうのも問題です。

・対策

虫歯は歯科で治してもらいましょう。

放置せずにすぐに治すことが大切です。

歯周病がある

歯周病があると膿が歯茎にたまってしまうことになり、強いニオイを発生させてしまいます。

また、歯周病は放置すると腫れや痛みを引き起こすこともあるので注意しなければなりません。

・対策

虫歯と同じように自分ではどうにもならないので、歯科で治療を受けましょう。

定期検診をこまめに受け、早めに発見することも大切です。

副鼻腔炎(ふくびこうえん)である

蓄膿症ともいわれる副鼻腔炎は、鼻の中がウイルスに感染することで炎症し、膿がたまる症状です。

鼻と口はつながっているため、鼻にたまった膿のニオイが息に乗って口から表れることがあります。

副鼻腔炎の他の症状として、鼻づまりを感じたり鼻水が垂れ流れることが目立ちます。

・対策

副鼻腔炎を治すには、医師に適切な薬をもらって服用するのが1番です。

体内環境が原因によるニオイ

口内環境と同時に要注意したいのが、体内環境です。

胃や腸の状態が悪いと、喉から出てくる息そのものが臭くなってしまいます

息そのものが臭いと、いくら息の出口の口をきれいにしてもニオイが改善されないので注意しなければなりません

ここからは、体内環境によっておこる口臭について紹介していきます。

胃の状態が悪い

胃の痛みが気になる女性

胃は内臓の中でも口臭に影響しやすいところです。

胃の調子が悪いと、胃の中に運ばれた食べ物がちゃんと消化されないという消化不良を起こします。

そして、消化不良により胃に残った食べ物は発酵してしまい、強い悪臭を放ちます。

胃の中で発生した悪臭は全身を巡り、やがては口から出てくるようになります。

胃の不調によるニオイは独特で、そのニオイは「ドブのにおい」「卵の腐ったにおい」に例えられます。

胃の不調を招く原因は、食生活によるものとストレスによるものが大きいです。

・対策

脂っこい食べ物や肉類は消化が悪く、消化不良になりやすいので食べ過ぎは禁物です。

バランスのよい食事をこころがけましょう。

ストレスについては、意識して解消させるようにしましょう。

腸に便がたまっている

便秘の日が続いている女性

腸内に便がたまった状態が続くと、息のニオイに影響を与えてしまうので注意しなければなりません。

腸にたまった便はやがて有害物質を発生させ、悪臭を放つようになります。

そして、その悪臭は血液に混ざって体内を巡り、口から放たれることになるのです。

便が原因のニオイのため、便やおならのニオイがするのが特徴です。

・対策

便をためないように、こまめに水分を補給するようにしましょう。

食事のときに食物繊維をとったり、ヨーグルトなど乳酸菌が多く含まれている食品を食べるのもオススメです。

ダイエットによるケトン体の発生

食事を極端に制限するダイエットをしてしまうと、口臭の原因となることがあります。

食べることを少なくすると、だ液の分泌が減って口の中が乾燥してしまうこともありますが、1番の問題はケトン体が体内で発生してしまうことにあります。

食事制限を続けていると、身体が餓死していると神経が感じてしまい、中性脂肪を強制的に燃焼させて栄養分を蓄えようとします。

そして、この脂肪燃焼とともに、においのあるケトン体というものも生まれます。

体内でケトン体が発生すると、息にも混じるので口臭として表れます。

このケトン体によるケトン臭は、口臭だけでなく体臭にも影響し、甘酸っぱいニオイがするのが特徴です。

・対策

過度な食事制限をするダイエットはやめるようにしましょう。

必要な栄養分はちゃんと摂るようにし、運動も取り入れるようにしましょう。

病気が原因によるニオイ

まれに、病状によって息が臭くなることもあります。

息のニオイに表れやすい病気について紹介します。

急性胃炎

刺激の強い食べ物を食べ続けたり、ストレスを胃に与え続けていると、急性胃炎を起こす場合があります。

胃炎になると、胃のあたりに痛みを感じたり食欲がなくなったりし、口臭にも影響することがあります。

・対策

刺激の少ない食べ物をしばらく食べ、アルコールも控えるようにします。

症状が改善されない場合は医師に診てもらいましょう。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、ピロリ菌によって胃の防衛機能が弱まってしまう病気です。

消化不良を起こしてしまうので、息のニオイにも表れます。

・対策

胃の痛みが続くようなら早めに病院で診てもらうようにしましょう。

十二指腸潰瘍は薬をのむことでほとんど改善されます。

糖尿病

血糖値が高くなる糖尿病は、口から甘酸っぱいニオイを放つことがあります。

また、だ液の分泌量も減るため口内が乾燥しやすくもなります。

・対策

糖尿病は医者で診断してもらい適切な治療を受けのが1番です。

予防のためにも、食事や睡眠など生活習慣に気をつけましょう。

一時的に発生する口臭

ここで紹介する口臭は、一時的に起こる口臭です。

そのため、異常ではないので大きな心配をする必要はありません。

起床したすぐの口臭

寝起きの女性

朝起きた時、自分でもわかるぐらい口が臭いことに気づいた経験はありませんか?

実は、朝に口臭がきつくなるのは誰にでもありえることで、生理的な口臭とされています。

寝ている間はだ液の分泌が減ってしまうので、どうして口の中が繁殖してにおいやすくなるのです。

寝る前はしっかり歯磨きしておき、朝起きたら早めに歯を磨くようにしましょう。

ニオイがきつい食べ物を口にした後

ギョウザの画像

ニンニク・ニラ・キムチなど、ニオイの強い食べ物を食べた後は息が臭くなりがちです。

時間がたてばニオイは自然におさまりますが、人と会う前はにおいやすい食べ物は口にしない方が無難です。

生理によるホルモンバランスの乱れ

女性特有の一時的な口臭の原因として、生理によるホルモンバランスの乱れがあります。

ホルモンバランスが乱れると、免疫力が低下して口の中の菌が繁殖しやすくなるのです。

生理のときだけ息が臭いと感じる場合、ホルモンバランスが関係している可能性が高いといえます。

ホルモンバランスが安定すれば改善しますが、においが気になる場合は水を飲むといいでしょう。

口臭の応急処置方法

息が臭いのを根本的に改善するためには、口の中を清潔にし、体内環境を整える必要があります。

しかし、対策としてできることをしているのに、ニオイがどうしても気になってしまうときもあると思います。

そんなときのために、口臭の応急処置方法について紹介しておきます。

水を飲む

水を飲む女性

口臭の対策として最も効果的な飲み物といえばです。

水には余計な成分が含まれておらず、口の中を理想的なうるおった状態にしてくれます。

ちなみに、コーヒーやジュースは口のニオイを悪化させやすいので注意しましょう。

タブレットやガムを口にする

ガムの画像

タブレットやガムを利用すると、息のニオイをまぎらわすことができます。

タブレットなどは携帯性がよく、カバンに入れておきやすいのが利点です。

マウスウォッシュ

殺菌効果のあるマウスウォッシュを使ってうがいすることも一時的な口臭対策に有効です。

注意点は1日に何度も利用しないことです。

マウスウォッシュは刺激があるので、やりすぎは口内環境を悪くしてしまいます。

サプリの利用もおすすめ

「今日は好きな人との初デートなので、成功させたい」
「今日は大事な商談なので、契約をとりたい」

といったふうに、重要な日というのは誰にでもあると思います。

こんな特別な日は、なんとしても成功させたいことでしょう。

間違っても、臭い息のせいで相手に不快な印象を与えてしまって台無しにはしたくないはずです。

そこでオススメなのが、口臭対策用のサプリを利用することです。

最近のサプリには、1粒飲めば口臭を1日中おさえてくれるほどのサプリがあるのです。

サプリを持っておけば、口臭対策の強い味方となってくれるでしょう。

口臭サプリのなかでも特にオススメなのが、こちらの「息ピュア」です。

口臭サプリの息ピュア

歯科医も一押しの息ピュアは、口内はもちろん腸内のにおいケアにも効果的です。

息ピュアについての詳しくは以下をチェックしてみてください。

[surfing_su_button_ex url="https://joshiryoku-gokui.com/ikipyua-kouka" style="3d" background="#1E90FF" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]息ピュアについて詳しくチェックしてみる[/surfing_su_button_ex]

 

[surfing_su_button_ex url="https://affiliate-ocean.jp/cl/w0000009928/29990/453/xq5yrJSH" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]息ピュアの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]

 

まとめ

いかがでしたか?

息のニオイは、自分が思っている以上に他人は感じています。

「息の臭い人」と思われてしまって後悔する前に、対策できることはきちんとしていく必要があります。

息が臭いと感じたら、まずは原因として思い当たるところから見直してみましょう。

そして、自分の息に自信が持てるようになりましょう!

 

最後の方で紹介しましたが、最近は体内から悪臭を消して爽やかな息にしてくれるサプリが人気です。

息のニオイがどうしても気になるという方は、1度利用してみるといいでしょう。

最後に、初回が格安で試しやすいオススメの口臭サプリ「息ピュア」についての記事を紹介しておきます。

↓ ↓ ↓

[surfing_other_article id=3299] [surfing_su_button_ex url="https://affiliate-ocean.jp/cl/w0000009928/29990/453/xq5yrJSH" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]息ピュアの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]

 

-ボディケア
-