おすすめの人気チーク13選!自分に合った種類から選べる!

顔に自然な血色感を出すことで、女性らしい華やかな顔にしてくれるアイテムの「チーク」。
そんなチークはたくさんあり、よりよいものを選んで使っていきたいという女性は多いのではないでしょうか?
自分の肌やなりたい顔のイメージにチークを合わせることができれば、一気に垢抜け顔になれちゃいますよ♪
というわけで今回は、人気の高いおすすめのチークをまとめて紹介していきます。
チークを選ぶポイントなどもお伝えしているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
チークを選ぶときのポイント
まず最初に、チークを選ぶうえで必ずチェックしておきたいポイントについて見ていきましょう。
チークの種類
チークは質感や形状によって大きく3つに分けることができます。
その3つの種類の特徴についてお伝えしていきます。
パウダータイプ
最もオーソドックスなチークがパウダータイプで、どんな化粧にも合わせやすく初心者にもおすすめです。
カラー展開も1番豊富なため、目当ての色も見つけやすいです。
また、パウダーが皮脂を吸着してくれるので、皮脂によるテカりも対策してくます。
ただ、メイク直しによって色が薄くなってしまうので、1日に何度もメイク直しをする方は注意が必要です。
クリームタイプ
クリームタイプはパウダーに比べると色の展開は少ないものの、色持ちのよさに優れているのが特長です。
発色もよく、肌の内側から自然に浮き上がったような血色感が素敵です。
また、保湿力も高いので、パウダーチークだと浮いてしまうような乾燥肌の方にはクリームタイプがおすすめです。
肌になじますときに上手にぼかす必要があるため、ある程度の使い慣れは必要です。
リキッドタイプ
ビンの容器が印象的なリキッドチーク。
リキッドタイプは、みずみずしくて肌への密着度が高く、3種類のなかで最もナチュラルなツヤのある発色を出すことができます。
テクスチャーは水のようなものも多く、濃さを細かく調整できるのも特長です。
使いこなすのがやや難しく、汗などの水分に弱い欠点はありますが、うまく使うとひと味違ったチークメイクができますよ。
カラー
チークには豊富なカラーの種類が展開されているので、カラーも選ぶときの大切なポイントになります。
カラーを選ぶポイントや基準についてお伝えするので、目当てのカラーがチークにあるか確認しましょう。
自分の肌のベースカラーで選ぶ
人の肌は大まかに、「イエローベース」と「ブルーベース」の2つの色に分けることができます。
そして、肌の色によって似合うチークの色味が変わってきます。
自分はイエローベースなのか、ブルーベースなのか調べる簡単な方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
- 手のひらの色が黄色やオレンジ色っぽい
- 手首の内側の血管の色が緑っぽい
イエローベースの方に似合うチークの色は、ベージュ系やオレンジ系、ピンクならコーラルピンクやサーモンピンクなど黄色味が入っている色がぴったりです。
- 手のひらの色がピンクやローズ色っぽい
- 手首の内側の血管の色が紫っぽい
ブルーベースの方に似合うチークの色は、ローズ系の色味やベビーピンク、パステルよりの淡い青系の色がぴったりです。
なりたいイメージで選ぶ
女の子の印象はメイクで変わるといっても過言ではないので、色んなメイクに挑戦したいですよね。
もし、メイクによってなりたい顔のイメージが決まっているのであれば、なりたいイメージに合ったチークカラーを選ぶのもいいでしょう。
「愛らしいかわいらしさ」を強調したいメイクの場合は、ピンク系のチークがおすすめです。ピンク系を使うだけで愛らしい印象になりますよ。
「フレッシュで元気な明るさ」を強調したいメイクの場合は、オレンジ系のチークがぴったりです。頬にオレンジをプラスするだけで明るさやフレッシュさがうまれます。
「儚げなアイドル」らしいメイクの場合は、パステルカラーに近い薄い色を入れるといいでしょう。(ブルーベース肌ならパステルピンク系の青みピンク、イエローベース肌なら薄いコーラルピンクを入れるのがおすすめです。)
価格
チークといえども、安いプチプラから高級なデパコスまで幅広い価格帯のものがあります。
あまりコスメにお金をかけれない方や、メイク初心者の方はプチプラのチークをまずメインで使うといいでしょう。
そして、お金に余裕が出てきたり、プチプラにはない品質をチークに求めるなら、デパコスチークも使い始めてみるといいでしょう。
おすすめのチーク13選
こおからは、おすすめの人気チークを紹介していきます。
「パウダー」「クリーム」「リキッド」の3つのカテゴリーに分けて商品を紹介しているので、目的に合ったチークを見つけやすくなっていますよ。
パウダータイプ
①セザンヌ ナチュラルチークN
500円以下という圧倒的な安さが売りのキャンメイクのチークです。
その安さのため手を出しやすいので、チーク初心者にもおすすめです。
安いからといって決して品質は悪くなく、チークとして価格以上の働きをしてくれますよ。
また、このセザンヌのチークを使い、イエローベース肌でもブルーベースのような透明感が手に入ると方法がSNSで紹介されていたりと、アレンジがきくことも話題となっています。
メイク上級者も愛用するほどのアイテムなので、1つは持っておくと役に立ってくれるでしょう。
価格 | 360円 | カラー展開 | 11色 |
②エクセル スキニーリッチチーク
パウダーチークなのに、クリームチークに匹敵するほど発色と持ちがよいのが特長のチークです。
質はパウダーなのでぼかしやすく、まさしくパウダータイプとクリームタイプのいいとこどりをしたチークといえるでしょう。
価格もそれほど高くなく、コスパに優れているのも人気のポイントです。
「発色のよいパウダーチークが欲しい」「ぼかしやすいクリームチークが欲しい」といった方は1度スキニーリッチチークを試してみてはどうでしょうか。
価格 | 1,500円 | カラー展開 | 4色 |
③コフレドール スマイルアップチークスN
2色のカラーにくわえ、透明美肌パウダーが含まれているのが特長のチークです。
そのため、頬に塗るとツヤ感のある上品な印象にすることができます。
ラメも入っていますが、小さいラメなので派手すぎる印象にもならないため、30代以上の女性にもおすすめです。
付属のブラシも使いやすいと好評ですよ。
価格 | 2,300円 | カラー展開 | 4色 |
④MAC ミネラライズ ブラッシュ
じっくりと窯で焼きながら、ていねいにつくられたMACのチークです。
塗るとパール感のある綺麗な仕上りになるため、頬をより一層華やかにしてくれます。
肌馴染みがよく、発色や持ちのよさもデパコスだけあって優秀です。
カラーバリエーションが豊富なのもポイントです。
価格 | 3,500円 | カラー展開 | 11色 |
⑤ジル・スチュアート ミックスブラッシュコンパクトN
持っていてだけでお姫様気分になれる、女の子が好きなものがギュッと詰まったジル・スチュアートのチークです。
そのデザインに目がいきがちですが、発色などチークの質もよく、1セットで4つの色を楽しむことができますよ。
2種類以上の色を混ぜてミックススタイルを楽しむのもよし、1色だけ使うのもよし、と幅広い使い方ができます。
コンパクトにチェーンでブラシがついているためブラシだけ別に持ち歩く必要もなく、ミラー付属なのでお化粧直しにも役立つなど、うれしい機能もたくさんです。
アットコスメでもベストコスメに選ばれているチークです。
価格 | 4,500円 | カラー展開 | 8色 |
⑥シャネル ジュ コントラスト
女子の憧れブランドのシャネルのチークは不動の人気チークです。
持っているだけで気分の上がるオシャレなパッケージはもちろんですが、発色の美しさは抜群で、朝の血色がよくない日でも一気に華やかにしてくれますよ。
持ちのよさ・使いやすさなども高く、ハイブランドの期待は裏切らいないほどです。
カラーも非常にたくさんある種類の中から選ぶことができるのも特長です。
多くのプロメークアップアーティストも愛用する定番チークで、人生で1度は使ってみたいチークといえるでしょう。
価格 | 5,500円 | カラー展開 | 15色 |
クリームタイプ
⑦キャンメイク クリームチーク
プチプラで優秀なクリームタイプのチークに、キャンメイクのクリームチークは欠かせません。
口コミサイトのランキングでも、常に上位に選ばれているほどの人気ぶりです。
人気の秘訣は発色のよさや使いやすさにあり、お値段以上の品質であると評判です。
色展開もクリームタイプのなかで多い方で、必ず自分に合った色が見つかるといってもいいほどです。
その安さと色の豊富さにより、色違いの商品をいくつか買いやすいのも魅力的です。
価格 | 580円 | カラー展開 | 8色 |
⑧マジョリカ マジョルカ クリーム・デ・チーク
マジョリカマジョルカのこちらのチークもプチプラチークの代表的存在です。
特に10代・20代の女の子から愛されています。
伸びがよく、肌をうるおしつつ頬に自然な血色感をあたえてくれます。
ブラシの先がかなり細く、マニキュアを塗るような感じで使うことができますよ。
オシャレでかわいいデザインもGOODです。
価格 | 850円 | カラー展開 | 4色 |
⑨ヴィセ リシェ リップ&チーククリーム
お手軽な価格でメイクアイテムが買えるブランドとして大人気のヴィセ。
ヴィセが販売するクリームチークは、10色もの種類があるのが大きな特長です。
頬に塗ると自然なツヤ感が手に入り、美容成分配合のため肌にもやさしいです。
また、リップにも使えるので、1つ持っていると何かと重宝しますよ。
価格 | 1,000円 | カラー展開 | 10色 |
⑩THREE シマリンググローデュオ
自然派の化粧品が多いTHREEのクリームチークは、2色入りのパレットになっています。
自然派だけあり、メイク後の仕上がりの自然さは他のブランドに比べて垢抜けています。
指で伸ばすとパウダー状に変化するため、パウダーファンデーションの上から塗ってもよれずにピタッと密着してくれる点にも注目です。
さらに、チーク以外にもハイライトやシェーディングとしても使える万能さも魅力です。
デパコスクリームチークの中でもかなりおすすめの1品といえるでしょう。
価格 | 4,500円 | カラー展開 | 2色 |
リキッドタイプ
⑪ピディット いろみずチーク
ピディットのいろみずチークはその名の通り水のような軽い質感で、サラッとした仕上がりになります。
重ね塗りすると濃さを思うように変えれるのですが、プチプラコスメなので気軽に重ね塗りしやすいのはうれしいところです。
ウォータープルーフ仕様なので、マスクをしていても落ちにくい点にも注目です。
価格 | 1,200円 | カラー展開 | 3色 |
⑫アディクション チークポリッシュ
アイシャドーで人気のイメージが強いアディクションですが。チークもかなりおすすめです。
水のようにサラッとしたテクスチャーで、湯上りのようなほんわかした上気した頬にしてくれます。
チークポリッシュの上からさらに、パウダーチークをのせるといったテクニックも効果的ですよ。
カラーバリエーションもかなり豊富です。
価格 | 2,800円 | カラー展開 | 10色 |
⑬NARS リキッドブラッシュ
NARSのリキッドチークは2色展開と少なめですが、品質は天下一品です。
なかでも、テクスチャーのなめらかさはリキッドチークの中でも最強クラスで、まるでシルクのような塗り心地です。
重ねれば重ねるほどに色味をはっきり出すことができ、色の調整がしやすいのも魅力です。
リキッドとパウダーの合わせ技などにも向いています。
ひと味違うリキッドチークを使ってみたいなら、1度リキッドブラッシュアップを試してみてはどうでしょうか。
価格 | 3,400円 | カラー展開 | 2色 |
チークを使いこなすコツ
おすすめのチークの紹介と一緒に、チークを使いこなすコツについてもお伝えしておきます。
チークタイプによってコツが違うので確認しておきましょう。
・パウダータイプ
まずブラシを使って軽くすべらせるようにチークを取ります。
そして、指を使ってブラシについた余分な粉を落としてから頬に塗るようにします。
パウダーを取ってそのまま直に頬にのせてしまうと濃くなりすぎることがあるので、ブラシについた余分なお粉を落とすのがポイントです。
・クリームタイプ
少量のチークを指に取り、頬の中心から外側に薄く伸ばすように塗っていくと綺麗に塗れます。
ポンポンと叩き込むようにのせていきましょう。
また、ムラなく仕上げるために、パウダーなど粉状のファンデーションを塗る前にチークを塗るようにします。
・リキッドタイプ
リキッドタイプもクリームタイプと同じく、少量を薄く伸ばすように頬につけていきます。
つけ過ぎたときはチーク用のスポンジを使って余分な分を吸い取ってあげましょう。
パウダーファンデーションを使っている場合は、チークを先に塗るようにしてムラになるのを防止します。
チークブラシにもこだわってみる
「チーク自体はとてもいいんだけど、付属のブラシがどうもしっくりこない…」と感じる女性は結構多いです。
せっかくいいチークを使っているのに、ブラシが合っていないというのはもったいない話です。
なので、もし付属のブラシが合わないときは別売りのチークブラシを買って使うのがおすすめです。
ぜひブラシにもこだわり、チークの魅力を最大限に発揮させてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか?
最近は色々な種類のチークが各ブランドから出ているので、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
ぜひ今回の記事を参考にしていただき、お気に入りチークを見つけてください。
自分の肌の色や使用するシーンに合わせてチークを変えるのもおすすめですよ♪