おすすめアイライナー15選!にじまない強力タイプからプチプラまで!

マスカラやアイシャドウと同じく、アイメイクに大事なアイテムの「アイライナー」。
アイライナーひとつで目の印象や白目の見え方まで変わってくるんです!
そんなわけで今回は、種類別におすすめのアイライナーを紹介していきます。
アイライナーの選び方もお伝えしているので、ぜひ自分にピッタリの商品を見つける参考にしてみてください。
この記事の目次
アイライナーを選ぶときのポイント
まず始めに、アイライナーを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
種類で選ぶ
大きく分けてアイライナーには3つの種類があります。
それぞれどんな特徴があるのか?、どんな人に向いているのか?を簡単に解説します。
アイラインの色の濃さを調節しながら描けるのが大きな特長のペンシルタイプ。
そのため、3種類のアイラインの中で一番ぼかしがきくので、ラインをあまり強調しないナチュラルな仕上がりにすることができます。
また、簡単に使うことができるので、初心者の方にもおすすめです。
メリットが多いですが、少しにじみやすくて落ちやすいのが弱点です。
リキッドタイプは筆ペンのような形状をしているアイライナーです。
線がしっかりと引けるので、目力を出したいときに効果的です。
また、最も水や汗で落ちにくいタイプでもあります。
注意点は、1度引いた線を修正するのが難しくいため、使い慣れていないとアイメイクの仕上がりが濃くなってしまいがちなことです。
ジェルタイプは一言でいうと、ペンシルとリキッドの中間の位置づけといえるアイライナーです。
ぼかしができるうえに落ちにくさも十分なためバランスがよく、ジェルタイプのアイライナーは慣れている方も初心者の方も使いやすいです。
瓶にジェルが入っているジャータイプのものや、ペンシルの様になっているタイプまで形状も様々です。
肌への密着度が高くて乾きやすいタイプであることも覚えておくといいでしょう。
目的に合ったカラーを選ぶ
人それぞれでなりたい目元は違いますよね。
そして、なりたい目元になるためには目的に合ったアイライナーカラーを選ぶことです。
次は目的に合ったカラーを選ぶポイントについて見ていきましょう。
・ブラック
定番のブラックは、1番目力を出してくれるカラーです。
細く線を引いてもまつ毛の根元と馴染みやすく、目元をはっきりさせるのにぴったりの色なのです。
1本持っているとかなり重宝する色です。
・ダークブラウン
ブラック程はっきりさせなくてもいいけど目力は欲しい!という方に向いているのがダークブラウンです。
ブラックに少しだけブラウンを入れているこのカラーは、ブラックと比べると少し柔らかい印象になります。
・ブラウン
ブラウンは、目元をかなり柔らかい印象にしてくれます。
ブラック程の目力は出ませんが、目元がぱっと明るくなるのはブラウンになります。
ナチュラル感もすぐれているので、初心者の方におすすめのカラーでもあります。
ブラウンは目頭だけに使うといったポイント使いにも向いていますよ。
・ネイビー
最近アイライナーカラーとして流行ってきているネイビー。
紺色であるネイビーは、アイライナーとして使うことによって白目を綺麗にみせてくれるという効果があります。
赤みがない色ですが、ネイビーもすごく使いやすい色味です。
おすすめアイライナー15選
アイライナーを選ぶポイントについてお伝えしましたので、ここからはおすすめのアイライナーを紹介していきます。
ペンシル、ジェル、リキッドの3種類に分けてご紹介しているので目当てのものが探しやすくなっていますよ。
ペンシルタイプ
①デジャヴュ ラスティンファインaペンシル
塗るつけまつげでお馴染みのブランドである、デジャヴュのペンシルアイライナーです。
デジャヴュのペンシルアイライナーは落ちにくく、芯も柔らかくとても描きやすいうえにぼかしやすいことで安定した人気があります。
目元のケアができる美容成分が入っている点にも注目です。
繰り出し式で使いやすく、値段もお手頃なので初心者さんにもおすすめです。
価格 | 1,200円 | カラー展開 | 3色 |
②スプリングハート ロングラスティングアイライナー
芯が少し固めでラインをぶれなく描くことができる、初心者さんにも使いやすいペンシルアイライナーです。
ぼかし専用のチップもついているので、簡単にラインをぼかすことができる点にも注目です。
また、汗などの水分に強いウォータープルーフ仕様のため、簡単には落ちないようになっていますよ。
ドラッグストアでも手に入るうえ、プチプラコスメの中でもかなり安いことも人気のポイントです。
価格 | 420円~ | カラー展開 | 2色 |
③シュウウエムラ ドローイングペンシル
デパコスでも大人気のシュウウエムラのペンシルは、何と言ってもカラーバリエーションの豊富さ魅力的です。
32色ものカラーバリエーションがあるので、自分の好きな色のアイライナーが絶対に見つかるといっていいほどです。
デパコスなのに買いやすい値段なのもうれしいところです。
芯は柔らかく、するすると描けるので目元に負担もかかりにくいですよ。
価格 | 2,400円 | カラー展開 | 32色 |
④シャネル スティロユーウォータープルーフ
ハイブランドの定番であり女の子の憧れでもあるシャネルのペンシルライナーは使い勝手がよく名品なんです。
繰り出し式で芯が柔らかすぎずちょうどいい固さなので、まぶたの粘膜にもしっかりと線を描くことができます。
発色もよく、プチプラにはない味があります。
長時間たってもなかなかにじんでこない強力さも人気のポイントです。
カラーバリエーションの充実度もトップクラスです。
価格 | 3,000円 | カラー展開 | 38色 |
リキッドタイプ
⑤フローフシ モテライナーリキッド
@コスメでもベストコスメに選ばれるほどの人気を誇るフローフシのリキッドアイライナーです。
各アイライナー紹介サイトでもよくピックアップされているのを見かけます。
その人気の最大の秘訣は使いやすい筆にあり、史上最高傑作である「大和匠筆」を使うと初心者でも簡単に美しいラインが描けてしまうほどです。
1度モテライナーリキッドを使うと、これ以外は使えないという女性も多いほど優秀なリキッドライナーです。
落ちにくくネイビーやチェリーなどの少し変わったトレンド色があるのも注目ポイントです。
まだモテライナーリキッドを体験したことがない方は、ぜひ1度試してみてください。
価格 | 1,500円 | カラー展開 | 5色 |
⑥ヒロインメイク スムースリキッドライナースーパーキープ
マスカラでもおなじみのヒロインメイクのリキッドアイライナーは、マスカラ同様に落ちにくさに定評があります。
スーパーキープという名はおおげさではなく、長時間きれいなラインをキープしてくれます。
さらにうれしいのは、キープ力があるのにお湯で簡単にオフできるという優秀ぶりです。
1,000円ほどで買えるコスパのよさも素敵です。
価格 | 1,000円 | カラー展開 | 3色 |
⑦K-パレット リアルラスティングアイライナー24hWP
24時間落ちないというキャッチフレーズで人気のK-パレットのアイライナーです。
落ちにくさはもちろん、発色や乾きの早さもいいバランスのとれた一品です。
ブラック2種類・ブラウン2種類という、プチプラコスメにしては珍しいカラーバリエーションも魅力です。
細くてコシのある筆も好評ですよ。
価格 | 1,200円 | カラー展開 | 4色 |
⑧ケイト スーパーシャープライナーEX
文具メーカー「ぺんてる」と共同でつくられたケイトのアイライナーです。
大手文具メーカーと共同開発されているだけあり、持ちやすさとラインの描きやすさはピカイチのアイライナーです。
使いやすいリキッドアイライナーを求めている方にはぜひ試してほしい一品といえるでしょう。
ウォータープルーフ仕様ではありませんが、水分や皮脂に強いフィルムでつくられているため日中の活動ですぐに落ちることは少ないのも高ポイントです。
価格 | 1,100円 | カラー展開 | 3色 |
⑨セザンヌ 極細アイライナーR
セザンヌのこちらのアイライナーは、商品名のとおり筆が極細なので、細い線を簡単に描くことができます。
そして、なんといっても580円という圧倒的な安さに注目です。
この安さへの満足度はかなり高く、多くの女性がお値段以上の価値を感じています。
プチプラアイライナーの中でも特におすすめのアイテムです。
価格 | 580円 | カラー展開 | 2色 |
⑩ランコム グランディオーズライナー
ランコムのグランディオーズは少し変わった形をしており、先の方を曲げることができるのが大きな特徴です。
先を曲げることでストレートとカーブの2つに変形することができるので、簡単に細かい部分のラインも綺麗に引くことができます。
仕上がりもかなりマットな線なので、華やかでインパクトのある目元にしてくれますよ。
カラーも9色の展開と多めです。
価格 | 4,200円 | カラー展開 | 9色 |
ジェルタイプ
⑪デジャヴュ ラスティンファインaクリームペンシル
ペンシルでも紹介したデジャヴュですが、こちらは芯がジェルを練り固めたものになっているアイライナーになります。
するするとラインを描けることが人気のポイントで、口コミサイトでの評価もかなり高い商品です。
ジェルタイプなので、仕上がりの自然さとにじみにくさのバランスも抜群です。
筆先がだ円の形をしているため、太い線も細い線も描くことができる点にも注目です。
価格 | 1,200円 | カラー展開 | 4色 |
⑫ファシオ パワフルステイジェルライナー
落ちにくい!で有名なファシオのジェルライナーはプチプラの割ににじみにくくて落ちにくいのが特長です。
芯が柔らかすぎず、減りが遅いためコスパも優秀です。
筆先を戻すことができるので、繰り出し式にありがちな1度出すと芯が戻らないということがなく安心して使えますよ。
芯も2mmと細いので細かいところもしっかりと描けます。
価格 | 1,200円 | カラー展開 | 2色 |
⑬ベルサイユのばら ジェルペンシルアイライナー
落ちにくさと持ちの良さで人気のベルサイユのばらシリーズですが、ジェルタイプのアイライナーも口コミサイトで上位の人気商品です。
こちらのアイライナーはウォータープルーフ仕様のこともあり、断トツの落ちにくさがあります。
そのため、芯の細さが1.5mmと極細でするすると描けるのににじみみにくい!、とかなり高評価されています。
美容成分も含まれているため、デリケートな目元の皮膚にやさしいのもうれしいところです。
価格 | 1,200円 | カラー展開 | 2色 |
⑭キャンメイク クリーミータッチライナー
2018年3月に発売されたばかりですが、さっそく人気を集めている注目のジェルアイライナーです。
クリーミータッチと名乗るだけあり、とろけるような描き心地がたまりません。
ウォータープルーフなので水気や皮脂に強いのもGOODです。
一度出した先端は戻せないという欠点もありますが、トータルで見るとコスパのよい優秀コスメといえるでしょう。
価格 | 650円 | カラー展開 | 2色 |
⑮ボビイブラウン ロングウェアジェルアイライナー
ボビイブラウンのアイライナーは、ジェルライナーの中でも元祖的存在のとても有名なものになります。
歴史があるだけあり、濃密なつくりによる発色の美しさと色持ちのよさは見事です。
ジャータイプですが筆にコシがあって描きやすく、描いたラインもにじみにくいです。
カラーバリエーションもジェルライナーの中では断トツで豊富なのもポイントです。
価格 | 2,900円 | カラー展開 | 10色 |
アイライナーを使いこなすコツ
失敗せず綺麗なアイラインを引くコツについてもお伝えしておくので確認しておきましょう。
ペンシルタイプの場合、まつ毛の生え際を埋めるように引いていくのがポイントです。
まつ毛の生え際を埋めるように描くと、ナチュラルなのにしっかりと目力を出すことができますよ。
ラインを引く順番は以下を基本にするのがおすすめです。
①目尻から目の中央まで線を引く
②目頭から目の中央まで線を引く
③目の中央のラインをつなげつつ全体を調整する
続いて、リキッドタイプのアイライナーを使うときのコツをお伝えします。
リキッドタイプの場合、細かく線を足していくペンシルタイプと異なり、一気に線を引いてしまう方がきれいに仕上がります。
より綺麗に仕上げやすいラインを引く手順は以下になります。
①目の中央から目尻へ線を引く
②目頭から目の中央へ線を引く
③目の中央のラインをつなげつつ全体を調整する
ぜひアイラインの引き方をマスターし、アイライナーの魅力を最大限に引き出してあげましょう。
アイライナーをにじみにくくする裏技
「時間がたつとどうしてもアイラインがにじんでしまう…」と困ったことがある方もいるのではないでしょうか?
そこで、ここでは簡単にアイラインをにじみにくくする方法を2つご紹介します。
まず1つ目は、アイラインを引く部分にフェイスパウダーを仕込む方法です。
過剰に皮脂が出てしまうとにじむ原因となるので、フェイスパウダーを仕込むことで皮脂の過剰分泌を防ぎます。
2つ目は、描いたアイラインの上からアイシャドーを重ねる方法です。
ぼかす際にも使えるアイシャドウですが、にじみの防止のためにも効果的なことを覚えておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
アイライナーにも魅力的な商品がたくさんあり、線を描きやすいもの、にじみにくいものなど様々です。
また、カラーも目元の印象を変える大事なポイントです。
ぜひ今回の記事を参考にしていただき、自分に合ったアイライナーを使うことで印象的な目元を演出していきましょう。