昔よりも髪の毛のボリュームが明らかに減った。
最近、髪の毛のハリやコシがなくなってきた気がする。
このようなことを感じたことはありませんか?
もしも感じたことがあるのであれば、髪が細くなって薄毛が進行している可能性があるので注意が必要です。
髪が細くなってしまうのは、加齢だけでなく間違ったヘアケアや生活習慣も影響しています。
手遅れな薄毛になる前に、1日でも早く対策する必要があります。
というわけで今回は、女性の髪が細くなる原因と改善策についてお伝えしていきます。
いつまでも元気で健康な髪でいるための参考にしてみてください。
[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]※抜け毛が気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
⇒ 遅いと手遅れに!女性の抜け毛対策としてやるべき12のこと
[/surfing_su_note_ex]ヘアケアによる原因
頭皮の状態が悪い
頭皮に皮脂や汚れが残っている状態だと、髪が健康的に育たなくなってしまいます。
体内から必要な栄養分が髪まで届けられているのですが、皮脂が頭皮にあると栄養分がちゃんと髪まで届かなくなってしまうのです。
不要な皮脂や汚れは毎日の洗髪できっちり落としてあげなければなりません。
また、頭皮の血管が縮まっていると養分が行き届きにくくなってしまうので、血行をよくしてあげることも効果的です。
頭皮マッサージをしてあげるなどして血の通りをよくしてあげましょう。
頭皮環境を改善するために、定期的に炭酸シャンプーを使って頭皮を洗ってあげるのもオススメです。
炭酸シャンプーは頭皮の状態をよくしてくれるのはもちろん、他にも女性であればうれしい効果があるので1度は試してみるといいでしょう。
炭酸シャンプーの詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。
⇒ 魔法のヘアケア効果!誰も語らなかった炭酸シャンプーの効果がすごい!
使うシャンプーが合っていない
せっかくちゃんと髪や頭皮を洗っているのに、髪が細くなるなどのトラブルが起こる女性が少なくありません。
洗っていてもトラブルが起こる女性に目立つのが、使うシャンプーが合っていないことです。
使うシャンプーが合っていないと、洗髪後の頭皮状態が脂っぽかったり乾燥していたりするので、髪の毛が健康的に育たなくなります。
シャンプーの種類には以下の3種類あるので、自分に合った種類のシャンプーを選ぶ参考にしてみてください。
[surfing_su_table_ex]アミノ酸系 | 頭皮への負担が少ないので乾燥肌の人に向いている。 |
せっけん系 | 洗浄力が強めなので、普通肌・やや脂性肌の人に向いている。 |
高級アルコール系 | 洗浄力がとても強く頭皮への負担も多いので、頭皮の皮脂の分泌がかなり多い人に向いている。 |
自分がどのタイプのシャンプーが合っているか判別するには、シャンプー後の頭皮状態を確認します。
乾燥しておらず、オイリーでもないのが理想な状態です。
乾燥が気になるのであれば使うシャンプーの洗浄力が強すぎることになり、脂っぽい油分が気になるのであればシャンプーの洗浄力が足りないということになります。
洗髪後の頭皮をよく確認して自分に適切なシャンプーを選んでいくようにしましょう。
また、頭皮状態に項目でもお伝えしましたが、炭酸を使ったヘアケアもオススメです。
頭皮の炭酸ケアについては、こちらの記事を参照してください。
⇒ 魔法のヘアケア効果!誰も語らなかった炭酸シャンプーの効果がすごい!
補足ですが、極力ドラッグストアなどで売られているようなシャンプーは避けましょう。
市販の安物シャンプーは界面活性剤という頭皮に負担をかける成分が多く入っています。
必要以上に熱を浴びている
髪の毛の外側はキューティクルで保護されています。
このキューティクルがあるおかげで、髪のたんぱく質などの養分が守られてツヤとコシのある髪が保たれているのです。
しかし、キューティクルの弱点として熱に弱いことがあります。
なので、ドライヤーの熱を髪にあてるときは十分に注意しなければなりません。
髪の毛が熱で傷んでしまうとツヤとコシが失われ、髪を細くしてしまう原因となってしまいます。
お風呂あがりに髪を乾かすときは、熱が一か所に集中しないようにドライヤーをよく動かして使いましょう。
また、外出時の日光の熱も髪に大きなダメージを与えます。
日差しの強い日は日傘をさすなどして対策しましょう。
カラーやパーマによるダメージを受けている
オシャレに欠かせないヘアカラーやパーマ。
特に若い女性であれば頻繁にカラーやパーマを繰り返すことも多いのではないでしょうか?
しかし、このカラー・パーマは頭皮や髪にダメージを与えてしまうので、細毛や薄毛の原因となってしまいます。
カラーなどに使われる薬剤は刺激が強いのです。
カラーやパーマはたまにする程度なら目立った髪トラブルになりにくいですが、過度にすると危険なので注意しましょう。
生活習慣による原因
食事のバランスが悪い
人間の身体は食べたもので主につくられています。
髪の毛も例外ではなく、食べ物に含まれる栄養分をもとにつくられます。
そのため、食事のバランスが悪いことは髪の毛にも影響します。
太い健康的な髪にするなら、食事にもちゃんとこだわる必要があります。
偏った食事はやめるようにし、バランスのよい食事をしていくようにしましょう。
また、「たんぱく質」「亜鉛」「ミネラル」は髪をつくるのに大切な栄養素です。
髪が細いことに悩む方は、これらの栄養素が豊富に含まれた食品を積極的に口にするといいでしょう。
無理なダイエットをしている
ダイエットをしている女性にありがちなのが、過度なダイエットをすることで育毛をさまたげてしまうことです。
痩せようと過度な食事制限をしてしまうのが大きな問題なのです。
先ほどの食事バランスの項目のとおり、食事によって栄養をとらなければ髪は正常に育つことができません。
無理な食事制限はダイエットとしても正しくないですし、髪を細くなる原因となるのです。
特に、肉類を全く食べないようにすると、髪の主成分であるたんぱく質が不足してしまいがちです。
ダイエットをするときは食べないのではなく、適切な食事をしなければなりません。
正しいダイエット方法について知りたい方は、こちらの記事を参照にしてください。
⇒ 痩せた自分の姿に感動!知っておきたい本当に痩せるダイエット
運動不足による血行不良
運動不足も細毛や薄毛につながってしまうことの1つです。
運動が足りていないと、身体の血の流れが悪くなってしまうので、髪の毛まで栄養が届きにくくなってしまいます。
また、運動不足は体型の肥満を招き、肥満によって身体にたまる脂肪も血液の循環を悪くしてしまいます。
健康のためにも適度な運動はしてくようにしましょう。
特にオススメの運動はウォーキングなどの有酸素運動です。
有酸素運動は血行促進にとても効果的なのです。
睡眠が十分にとれていない
睡眠も髪を正常に育てるために大切なことです。
寝ている間に髪は大きく成長するのです。
睡眠不足の生活習慣は、髪を細く薄くしてしまう原因なので改善する必要があります。
髪の毛のためはもちろん、美容のためにも睡眠は十分にとるようにしましょう。
より髪が成長するために、ゴールデンタイム時間(22:00~深夜2:00)に寝ていることがベストです。
ストレスがたまっている
ストレスが髪によくないというのはよく聞くことではないでしょうか?
これは間違いではなく、ストレスは髪に大きく関わっています。
過度にたまったストレスは、体内の血管を縮めて小さくしてしまいます。
血管が小さくなると栄養が体の先までちゃんと行かなくなってしまうので、髪まで栄養が補給されにくくなってしまうのです。
現代の社会は人間関係などでストレスはつきものなので、全くストレスをためないというのは困難です。
自分の趣味などを持つようにし、ストレスを発散させることをしていくようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
髪の毛が細くなってしまうのには、お伝えしてきたような原因があります。
そして、原因に対して適切な対処ができれば髪が細くなっていくことを防ぐことができます。
まずはできることから取り組み、細毛の改善を始めていきましょう!
記事中でも紹介しましたが、頭皮の環境をよくするには炭酸ケアがとてもオススメです。
頭皮の炭酸ケアは美容院で受けるのが主流でしたが、最近は自宅でも簡単にすることができるので、1度試してみるのもいいでしょう。
こちらの炭酸ケアができる炭酸シャンプーの記事もぜひチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
[surfing_other_article id=2089]