「モデルみたいな小顔になりたい」、というのは多くの女性の憧れですね。
少しでも本来の顔より小さく見せるために、髪型を工夫しようと考えている女性も多いのではないでしょうか?
髪型による小顔効果は思っている以上に大きく、髪型によって顔の大きさはかなり違って見えます。
そして、小顔に見せる髪型の最大のポイントは、人それぞれが持つ輪郭に適した髪型にすることです。
というわけで今回は、小顔に見える髪型について詳しくお伝えしていきます。
ぜひ自分にピッタリの小顔ヘアスタイルを見つけるための参考にしてください。
代表的な小顔に見える髪型と注意点
一般的に、小顔に見せれる髪型として、以下の髪型が紹介されることが多いです。
・ボブ
ボブは顔まわりを髪が包み込んでくれるヘアスタイルなので、小顔に見せる効果があります。
・ショート
ショートヘアも顔の輪郭に沿うように髪をセットできるので、小顔スタイルの定番です。
・ミディアムパーマ
出典:beautynavi.woman.excite.co.jp
ミディアムパーマの場合、巻かれた毛先が顔まわりにあることで顔の面積を小さく見せる効果があり、本来よりも小顔に見せることができます。
小顔に見せる髪型にしたいときは、これらの髪型を美容院でオーダーしましょう、と言いたいところですが、注意点があります。
その注意点とは、同じ髪型にしたとしても、人によっては思ったよりも小顔効果がなかったり、場合によっては顔が大きく見えてしまうことがある点です。
これは、人それぞれで顔の輪郭が違うために起こります。
髪型によって小顔に見せたいのであれば、輪郭に合った小顔ヘアスタイルをしていく必要があります。
小顔に見える髪型にするポイント
先ほどお伝えしたとおり、小顔に見える髪型にするためには、輪郭に合わせた小顔ヘアスタイルをすることが大切です。
そして、輪郭に合わせたヘアスタイルをするときのポイントは、顔全体のシルエットがひし形になることを意識することです。
縦横の比率が3:2のひし形シルエットは、小顔の黄金比率と言われていて、小顔に見える効果がとても優れています。
そのため、自分の輪郭を知り、ひし形に近づける髪型をすることで、小顔効果を最大限に発揮させることができるのです。
知っておきたい自分の輪郭タイプ
自分の輪郭に合わせた小顔ヘアスタイルをするためには、まず自分の顔の輪郭を知る必要があります。
輪郭の種類についてこの項目ではお伝えしていくので、自分の輪郭タイプを知らない人は確認しておきましょう。
顔の輪郭には、大きく分けて以下の5種類が存在します。
- たまご型
- 丸顔
- 面長型
- 逆三角顔
- 四角顔
それぞれの輪郭タイプの見分け方や特徴について順番に紹介していきます。
たまご型
たまご型の特徴
- たまごを逆さにしたような丸みのあるフェイスラインが特徴的である
- あごやほほに丸みがある
- 縦横の比率が3:2で、ひし形シルエットの輪郭に最も近い
新垣結衣、沢尻エリカ、石原さとみ、北川景子、佐々木希
[/surfing_su_box_ex]丸顔
丸顔の特徴
- 縦と横の長さが同じぐらい
- あごが丸く、ほほがふっくらとしている
- 童顔で幼く見える
宮崎あおい、篠田麻里子、きゃりーぱみゅぱみゅ
[/surfing_su_box_ex]面長顔
面長顔の特徴
- 顔が縦方向に長い
- 目と目の間隔がせまい
- 大人っぽく見える
菜々緒、ローラ、本田翼、水原希子、天海祐希
[/surfing_su_box_ex]逆三角顔
逆三角顔の特徴
- とがったシャープなあごが大きな特徴である
- 頭の1番出ているところであるハチが張っている
- きつく見られがちである
西内まりや、桐谷美玲、蛯原友里、篠原涼子、多部未華子
[/surfing_su_box_ex]四角顔
四角顔の特徴
- 全体的なフェイスラインが直線的である
- ハチとエラが張っている
- 男性っぽく見える
有村架純、永作博美、田丸麻紀、前田敦子、ミランダカー
[/surfing_su_box_ex]輪郭タイプごとの小顔に見える髪型
自分の輪郭タイプは把握できましたか?
それではここからは、各輪郭タイプごとの小顔に見える髪型について詳しくお伝えしていきます。
たまご型
縦横の比率が3:2であるたまご型の輪郭は、ひし形シルエットに最も近い理想の輪郭です。
そのため、どんな髪型でも似合い、実際よりも顔が大きく見えてしまうNGな髪型も特にありません。
より小顔に見せたいのであれば、小顔ヘアスタイルの代表で紹介した「ボブ」「ショート」「ミディアムパーマ」がおすすめです。
たまご型におすすめの髪型
・ショート
フェイスラインに沿うサイドの髪が、理想のたまご型シルエットをさらに引き立ててくれます。
パーマでふわゆるにすれば、さらに小顔効果UPです。
・ミディアム
たまご型にはミディアムやロングなど長い髪もばっちり似合います。
より小顔に見せたいのであれば、前髪は分けすぎないようにして見せる額の面積を狭くするといいでしょう。
丸顔
丸顔の人の顔が大きく見えてしまうのは、顔の幅が横に長いことにあります。
そのため、どれだけ縦に長く見せれるかが小顔に見せるポイントです。
縦長に見せるためには、トップにボリュームを出したり、前髪に隙間をつくって肌を見せることが効果的です。
また、ほほを髪で隠すと、理想のたまご型に近づくことができます。
丸顔におすすめの髪型
・ショート
出典:airly.co
トップにボリュームを出し、ほほを髪で隠した丸顔にピッタリの王道ヘアスタイルです。
・ミディアム
出典:kaumo.jp
トップとサイドのボリュームが丸顔の弱点をカバーし、理想のひし形シルエットに仕上がっています。
丸顔にNGの髪型
丸顔には、ワイドバンクのような横幅を強調させてしまう髪型は向いていません。
また、前髪に隙間がなくて重いぱっつんも丸顔にとって顔が大きく見えてしまう髪型です。
面長顔
面長顔タイプの人の顔が大きく見えるのは、顔が縦に長いことが原因です。
縦長に見えないようにするためには、トップのボリュームをおさえ、サイドにボリュームをつけてあげるのが基本です。
また、前髪はできるだけ重めにつくるようにし、額の肌を見せる部分を少なくするのもポイントです。
面長顔におすすめの髪型
・ショート
サイドと前髪にボリュームを出すことで縦長に見えないボブスタイルです。
・セミロング
長めの髪にすると縦長が強調されがちな面長顔ですが、前髪をしっかり作って毛先にパーマをあてることで縦長をうまくカバーすることができます。
面長顔にNGの髪型
センター分けなど、額の肌が完全に見える髪型は面長顔にとってNGです。
長い顔が余計に長く見えてしまいます。
同様に、サイドのボリュームがないピタッとした髪型も避けた方がいいでしょう。
逆三角顔
シャープなあごが特徴的なため、小顔に見えることも多い逆三角顔。
しかし、あごがシャープな分、トップ部のハチが目立ってしまうと顔が本来よりも大きく見えることがあります。
安定した小顔効果をえるためには、トップにボリュームをだしたり、前髪を広めとって隙間をつくることでハチをカバーするのがいいでしょう。
シャープなあごを目立たなくするには、あご周りにふわゆるパーマの毛先を持ってくるなどが効果的です。
逆三角顔におすすめの髪型
・ショート
出典:hair.cm
逆三角顔にとってショートヘアは、張ったハチやあごのシャープさを強調させてしまいがちです。
ですが、顔まわりの髪の長さをあごに合わせることで全体的に丸みを出すことができ、ひし形シルエットに近づけることができます。
・ミディアム
あご周りにふんわりしたパーマの毛先があることで、ハチの張りやあごのシャープさをうまくカバーすることができます。
逆三角顔にNGの髪型
逆三角顔の人がすると顔が大きく見えてしまう髪型は、ぱっつんです。
ぱっつんのような重い前髪にしてしまうと、頭のサイドのハチがより横に広がって見えてしまいます。
また、ベリーショートもハチとあごを強調させてしまうため相性がよくありません。
四角顔
四角顔が大きい顔に見られてしまうのは、ハチやエラがあり、全体的に直線的で平面なことが原因です。
小顔に見せるためには、エラやハチを隠しつつ、丸みのあるヘアスタイルに仕上げるのがポイントです。
長めの前髪を分けたりサイドの髪を使い、ハチやエラを隠しつつひし形シルエットをつくっていきます。
バックはふんわりとボリュームを出し、メリハリをつけつのが理想です。
四角顔におすすめの髪型
・ショート
出典:hair.cm
ハチとエラを隠した定番のショートボブスタイルです。
・ロング
出典:kaumo.jp
ロングパーマスタイルは丸みがあるので、ハチとエラがあって直線的な四角顔を効果的にカバーしてくれます。
四角顔にNGの髪型
出典:kaumo.jp
四角顔にとって最もNGな髪型は、前髪やサイドをまっすぐにカットした直線的な髪型です。
直線的なラインを髪型でつくってしまうと、四角い輪郭をさらに強調することになり、余計に顔が大きく見えてしまいます。
小顔に見えるヘアカラー
ご紹介してきたように、ヘアスタイルを工夫すれば本来よりも顔を小さく見せることができます。
そして同時に見逃せないのが、ヘアカラーによる小顔効果です。髪の色によっても、顔の大きさの印象を変えることができるのです。
小顔に見えるヘアカラーについてもお伝えしておくので、こちらもぜひ参考にしてください。
暗めの色にする
少しでも顔を小さく見せたいなら、ヘアカラーは暗めな色にするのがおすすめです。
暗めな色は「収縮色」とされていて、本来よりも大きさを小さく見せる色なのです。
逆に、白など明るい色は「膨張色」とされていて、本来よりも大きく見せてしまう色です。
この収縮色と膨張色の差については、以下の画像を参照してください。
どちらの円も大きさは同じです。
どうでしょうか?
左の黒の方が小さく、右の白の方が大きく見えないでしょうか?
このようなことから、茶髪など明るいヘアカラーよりも、黒など暗いヘアカラーにする方が小顔効果が期待できます。
黒が最も小顔に見えるヘアカラーですが、完全な黒髪にするのに抵抗を感じる方は、ダークブラウンやダークアッシュといった髪色にするといいでしょう。
グラデーションカラーを活かす
小顔に見えるヘアカラーとして、流行りのグラデーションカラーを利用するのもおすすめです。
トップや顔まわりは暗めの色にしつつ毛先を明るめの色にすることで、顔が引き締まって見えるので、顔を小さく見せることができます。
髪が長めな方でグラデーションカラーに興味がある方は、ぜひ挑戦してみるといいでしょう。
小顔に見える髪型について美容師に相談してみる
自分に合った小顔に見える髪型がうまくイメージできなかったり、わからない方は、思い切って美容師に相談してみるのも1つの手です。
美容師はヘアスタイルのプロなので、あなたにピッタリの小顔ヘアスタイルについてアドバイスしてくれるでしょう。
気軽に相談できる美容師がいる方は、ぜひ相談してみるといいいでしょう。
不潔な髪は絶対にNG
どれだけ小顔に見せる髪型にし、オシャレに決めたとしても、不潔な髪の毛をしていては全て台無しです。
ボサボサでだらしない髪、頭皮が臭い、といったことはなんとしても避けなければなりません。
髪の毛や頭皮のトラブルをお手軽に解消するために、美容院のメニューにある「炭酸ヘッドスパ」が流行っているので、美容院に行ったときに同時に利用してみるのもいいでしょう。
定期的に炭酸ヘッドスパをしてあげると、悩み知らずの頭皮や髪になることも夢ではありません。
炭酸ヘッドスパについての詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。自宅でできる炭酸ヘッドスパについても紹介しています。
⇒自宅でもできる!炭酸ヘッドスパ効果で悩み知らずの頭皮に!
まとめ
いかがでしたか?
小顔に見せる髪型にするポイントは、顔全体のシルエットをひし形に近づけることです。
自分の顔の輪郭タイプを知り、ひし形に近づくように髪型を仕上げれば、かなりの小顔効果を期待することができます。
今回お伝えしたことを参考にし、小顔女子の仲間入りをしていきましょう。
[surfing_su_box_ex title="あわせて読みたいおすすめ関連記事" box_color="#FF69B4"] [/surfing_su_box_ex]