ボディケア

簡単に口臭を消す7つの方法!【嫌なニオイを一瞬で消臭】

口臭がないことを確認する女性

「大好きな人との初デート」
「絶対に契約をとらなければならない大事な商談」

このように、人生には何が何でも失敗したくないときってありますよね?

間違っても、口臭のせいで失敗はしたくないはずです。

それなのに、こんな日に限って口臭がきつい…、といったことになったらあせってしまいますね。

でもあわてないようにしてください。口臭を消す方法はちゃんとあります。

そんなわけで今回は、簡単に口臭を消す方法について紹介していきます。

すぐにでも口臭をなんとかしたい方はぜひ参考にしてみてください。

そもそもどうして口臭は発生するのか?

自分の口臭に悩む女性

そもそもどうして口臭は出てしまうのでしょうか?

口臭が気になるときは、まず何が原因で口臭が発生しているのかを知りましょう。

口臭を消すうえで、口臭の原因を知り、適切な対処をしていくのはとても大切なことです。

口臭には大きく分けて以下の2つの原因があります。

  1. 口内環境によるもの
  2. 体内環境によるもの

2つの原因について詳しくお伝えしていきますので、どちらに当てはまるか確認してみましょう。

口内環境による口臭

口内環境による口臭とは、口のなかの状態がよくないことが原因の口臭です。

口のなかの雑菌を殺菌してくれるだ液が少なくなってしまっていたり、歯や舌が汚れているとニオイが発生してしまいます。

また、ニラ・ニンニク・焼肉といった、においやすい食べ物を口にすることで口のなかが臭くなってしまうこともあります。

体内環境による口臭

体内環境による口臭とは、体内の器官である胃や腸の調子が悪いことによって起こる口臭です。

胃の不調によって表れる口臭は強烈なニオイを放つのが特徴で、そのニオイは「たまごの腐ったニオイ」や「ドブのニオイ」に例えられています。

なぜこのようなニオイが発生するのかというと、胃が消化不良を起こしていることにあります。

また、口からおならや便のニオイがするときは、腸に便がたまっていることが考えられます。

このような体内環境による口臭の場合、いくら口のなかをきれいにしてもにおってしまうので注意が必要です。

口内が原因による口臭を消す方法

それでは、ここから口内環境が原因による口臭を消す方法について紹介していきます。

口臭の原因が口内に当てはまる方は、ここで紹介する方法で対策していきましょう。

①歯磨きをする

歯磨きをする女性

最も基本的な口臭を消す方法は、歯磨きをすることです。

ニオイの元となっている汚れや食べカスを取り除くことができれば口臭をおさえることができます。

歯を磨くだけでなく、できればデンタルフロスを使って歯と歯の間もきれいにするといいでしょう。

また、真っ白になるぐらいの舌苔が舌についているのであれば、舌ブラシを使って舌苔を取り除いてあげましょう。

②飲み物を飲む

もし歯磨きをしている時間の余裕がなければ、口臭に効果的な飲み物を飲むといいでしょう。

その飲み物を紹介していきます。

コップに注がれた水

水は口臭を消すための飲み物としてとても万能です。

だ液の量が減って渇いている口をうるおし、口臭をおさえてくれます。

また、水はだ液をつくるための原料としても1番すぐれています。

口のなかが乾いたら水を優先して飲んでいくといいでしょう。

緑茶

緑茶の画像

緑茶には抗菌作用のあるカテキンが含まれているため、口臭の原因となっている菌を殺菌してニオイをおさえることが期待できます。

注意点は、口臭を消す目的で緑茶を飲むときは少量にしておくことです。

緑茶にはだ液の分泌をおさえてしまうカフェインも含まれているため、飲み過ぎると口のなかのだ液が減って口臭が強くなってしまうことがあるので注意しましょう。

牛乳

グラスに注がれた牛乳

ニンニクやニラやといった、においの強いものを食べたときの口臭を消すには牛乳を飲むのがおすすめです。

牛乳に含まれるタンパク質が、ニンニク臭などの元となっているアリシンを包み込んでニオイをやわらげてくれるのです。

ただし、舌に舌苔がたくさんある場合は牛乳は要注意となるので控えた方がいいでしょう。タンパク質が舌苔のにおいを強くしてしまう場合があるためです。

③食べ物を口にする

口臭対策になる食べ物を口にするのもおすすめの方法の1つです。

数ある食べ物のなかから、特に口臭に効く食べ物を紹介します。

梅干し

クエン酸が豊富な梅干し

梅干しに含まれるクエン酸には強力な殺菌作用があるため、口臭の原因となっている口のなかの雑菌を一気に減らすことができます。

また、梅干しはすっぱいので、だ液の分泌量を増やすこともできます。

このように、雑菌そのものを減らすことができ、だ液の量も増やせる梅干しは口臭対策の食べ物として非常にすぐれています。

レモン

クエン酸が豊富なレモン

レモンも梅干しと同じようにクエン酸が含まれていて、すっぱいので口臭を消すのに活躍してくれます。

ただ、レモンそのものを口にするのは不便だと思うので、レモンをしぼった汁を水に入れたレモン水にするのがいいでしょう。

口のなかのだ液が少ないとき、レモンを思い浮かべてだ液の分泌をうながすこともおすすめです。

リンゴ

ポリフェノールを多く含むリンゴ

栄養価が高く、世界で万能のフルーツとされているリンゴは、口臭を消す効果にも注目されています。

リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには非常に強力な消臭効果があるのです。

よりリンゴによる消臭効果を実感するには、リンゴの皮まで食べるといいでしょう。

リンゴの皮に特に多くのリンゴポリフェノールが含まれているのです。

④タブレットをなめる

口臭を消すタブレット
出典:www.amazon.co.jp

持ち運びがしやすく、カバンの中でもかさばらないのが魅力のタブレット。

タブレットも口臭を消すために役立ってくれます。

タブレットをなめるとだ液が分泌され、口のなかをスッキリさせてくれます。

口臭対策でタブレットを選ぶときのポイントですが、できれば香りのあるものでなく無香料のものを選びましょう。

口臭があるときに香りの強いタブレットをなめた場合、口臭とタブレットのニオイが混ざってニオイを悪化させる場合があるからです。

⑤ガムを噛む

口臭対策に使えるガム

ガムを噛むと、だ液が大量に分泌されるので口のなかのニオイを消すことができます。

ガムはコンビニでも簡単に買えるというお手軽さがあります。

ガムを選ぶときは、タブレットと同じく、甘い香りなどがついていないタイプを選びましょう。

香りが強いガムだと逆に口臭を強くしてしまうことがあるのです。

ガムを噛む目的は、あくまで噛むことでだ液を分泌させるということを忘れないようにしましょう。

⑥マウスウォッシュでうがいをする

マウスウォッシュの画像
出典:www.amazon.co.jp

殺菌効果のあるマウスウォッシュでうがいをすることも口臭を消すために効果的です。

やることもうがいをするだけなので簡単です。

マウスウォッシュを利用するときの注意点は、やりすぎないことです。

マウスウォッシュに含まれる殺菌成分は、口のなかの雑菌だけでなく良い菌まで殺してしまうことがあるのです。

各マウスウォッシュの使用方法をよく読み、適切な使用回数を守っていくようにしましょう。

体内が原因による口臭を消す方法

胃や腸といった体内に口臭の原因がある場合、先ほど紹介したきた口内のニオイ対策をしてもほとんど意味がありません。

胃や腸の不調による口臭に当てはまる方は、これから紹介する口臭を消す方法を参考にしてください。

⑦口臭サプリをのむ

胃腸からの口臭を消すには、口臭サプリをのむのが1番です。

胃や腸の調子が悪い場合、薬を飲んだりして調子を整えるのがベストですが、すぐには効き目がありません。

口臭サプリをのめば、体内の胃などの器官まで消臭成分が届くので、すぐにニオイをおさえてくれるのです。

少しお金はかかりますが、口臭サプリを手元に用意しておけば心強い味方になってくれるでしょう。

口臭サプリに興味がある方のために、おすすめの商品も紹介しておきます。

「息ピュア」です。

口臭サプリの息ピュア

 

息ピュアは歯科医もおすすめする、口臭に有効な成分がたくさん含まれた口臭サプリです。

ペパーミントも含まれているので、不快なニオイから爽やかないいニオイに変われることも可能です。

息ピュアについての詳しくは以下をチェックしてみてください。

[surfing_su_button_ex url="https://joshiryoku-gokui.com/ikipyua-kouka" style="3d" background="#1E90FF" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]息ピュアについて詳しくチェックしてみてみる[/surfing_su_button_ex]

 

[surfing_su_button_ex url="https://affiliate-ocean.jp/cl/w0000009928/29990/453/xq5yrJSH" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]息ピュアの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]

 

普段から口臭ケアのためにしておきたいこと

口臭対策のアドバイスをする人

これまでに紹介してきた、強くなった口臭を消すことも大切ですが、そもそも口臭を強くしないようにすることも大切です。

口臭を強くしないために、普段から心がけたい習慣についてもお伝えしていくので参考にしてください。

歯磨きを忘れない

歯磨きをすることは口臭予防の基本中の基本です。

1日に、寝る前と朝起きたときの2回は必ず歯磨きをするようにしましょう。

また、歯だけでなく歯と歯の間もデンタルフロスを使って歯垢や汚れをより除くようにしましょう。

歯と歯の間は見落としがちですが、歯垢や汚れがたまると口臭の原因となってしまいます。

口呼吸ではなく鼻呼吸を心がける

口で呼吸をするクセがある方は、鼻で呼吸をするようにしていきましょう。

口で呼吸をすると口内が乾燥しやすくなり、だ液の量も減ってニオイの元となる雑菌が増えてしまうのです。

なかなか鼻呼吸ができないといった方は、口閉じテープなどといったグッズを利用するといいでしょう。

食事はよく噛むようにしてだ液の分泌をうながす

よく噛んで食べている女性

お伝えしてきたように、だ液は口内の口臭を防ぐという重要な役割があります。

そのだ液がより出やすくするためには、食べ物をよく噛んで唾液の分泌をうながしてあげるのが効果的です。

口のなかのだ液が十分にある状態をキープできれば、口臭をかなりおさえることができます。

胃に負担をかけない食生活を心がける

胃の不調が原因で口臭にまで影響が表れてしまう方は、食生活にも気を使う必要があります。

塩分が多い、脂肪が多い、辛いといった食べ物は胃に負担をかけてしまうので食べ過ぎないようにしましょう。

また、胃にやさしい食べ物であっても、食べ過ぎると胃に負担をかけるので注意しましょう。

ストレスをためない生活を心がける

ストレスをためてしまうと、自律神経のバランスが崩れてしまい、胃や腸の働きの調子が悪くなってしまいます。

運動したり趣味に打ち込むいった自分なりのストレス発散法を持っておき、ストレスをためない生活を心がけましょう。

また、口臭の気にしすぎはストレスとなって口臭のさらなる悪化につながってしまうので気をつけましょう。

タバコを控える

禁煙マークの画像

タバコはニオイがきついので、吸うとどうしても口臭の原因となってしまいます。

くわえて、タバコは胃酸を分泌させてしまうため、胃への負担もあるので注意が必要です。

口臭を気にする方は、できるだけタバコを控えるのがいいでしょう。

いろいろ対策しても口臭が改善されない場合は?

もしも、いろいろと口臭の対策をしたのに改善される気配がなければ、何か体に異常がある可能性があります。

まずは口内に虫歯や歯周病はないかチェックしてみましょう。

虫歯や歯周病があると激しい口臭が続くので、すぐにでも歯科で治療を受けるようにします。

また、胃腸の不調が続く方は胃腸の病気が考えられるので、内科で早めに診てもらった方がいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

口臭が発生しているのには必ず何か原因があります。

その原因に対して適した対策をすれば、口臭はちゃんと消すことができます。

口臭が気になるときは、今回ご紹介してきたきた方法をぜひ試してみてください。

 

記事中でもお伝えしましたが、手っ取り早く口臭を消したいのであれば、口臭サプリを利用するのがおすすめです。

優秀な口臭サプリであれば、口内と胃腸のどちらの原因の口臭であっても消臭することが可能です。

口臭サプリのなかでも、特に効果が高いと評判なのは「息ピュア」です。

絶対に口臭で失敗できない日に「息ピュア」は非常に心強い味方になってくれるでしょう。

息ピュアについての詳細は以下をチェックしてみてください。

↓ ↓ ↓

[surfing_other_article id=3299] [surfing_su_button_ex url="https://affiliate-ocean.jp/cl/w0000009928/29990/453/xq5yrJSH" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="12" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]息ピュアの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]

 

-ボディケア
-,