最近やけに抜け毛が多くなったと感じることはありませんか?
抜け毛といえば男性の悩みというイメージがありましたが、近年は女性でも抜け毛や薄毛に悩まされる方が急増しています。
抜け毛には原因が必ずあり、その原因を早く対策しなければ毛は抜け続け、将来にハゲてしまうという怖いこともありえるのです。
今回の記事では、抜け毛に悩む女性のために、抜け毛対策としてできる方法について紹介していきます。
[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]※毎日おこなう基本のヘアケアについて知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
⇒これでサラサラ美髪に!意外と知られていない正しいヘアケアの基本10
[/surfing_su_note_ex]使うシャンプーにこだわる
毎日のヘアケアである洗髪は、抜け毛対策の基本となります。
ヘアケアは髪や頭皮にとって大事なことであることは、ほとんどの方がわかっているのですが、実際にやっていることが間違っている場合もあるのです。
特に注意しなければならないのは、洗髪に使うシャンプーです。
使用するシャンプーを間違ったものを選んでしまうと、どんなに髪を優しくいたわりながら洗っても髪や頭皮を傷めつけてしまいます。
シャンプーを選ぶうえで重視しなければならないことは、「汚れはちゃんと落としつつ、頭皮に必要な皮脂は残す」シャンプーであることです。
注意しなければならないのは、安さにこだわってドラッグストアで販売されているようなシャンプーを使ってしまうことです。
ドラッグストアなどで安く売られているシャンプーは、石油成分の界面活性剤が多く含まれているため洗浄力が強するため、これらのシャンプーを使ってしまうと頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
必要な皮脂まで洗い流してしまうと、頭皮が乾燥して傷んでしまうので抜け毛の原因となってしまうのです。
頭皮に優しくて汚れはきちんと落とせる理想のシャンプーは、水溶性のシリコンやノンシリコンタイプのシャンプーです。
これらのシャンプーは美容サロンや通販で主に販売されています。
市販のシャンプーと比べて価格は高めですが、抜け毛予防のためにはこれらのシャンプーを使用するのが理想です。
また、定期的に炭酸シャンプーを使って頭皮や髪のケアをしてあげると、抜けにくい髪を育てることができるのでオススメです。
炭酸シャンプーについてはこちらの記事を参照してみてください。
⇒魔法のヘアケア効果!誰も語らなかった炭酸シャンプーの効果がすごい!
カラーリングやパーマを控える
オシャレに欠かせないヘアカラーやパーマ。
しかし、ヘアカラーやパーマに使われる溶剤は頭皮や髪に対して刺激がとても強いので注意が必要です。
特に若い女性はカラー・パーマを頻繁にすることが多いので気をつけた方がいいでしょう。
若いうちに積み重なった頭皮の傷みは、将来に抜け毛が急増してしまうことになりかねないのです。
全くカラーなどをしないようにする必要はないですが、おこなう回数は極力少なくした方がいいということは覚えておきましょう。
頭皮に負担のかかる髪型に注意する
髪型によっては、抜け毛の原因となることがあります。
どんな髪型が抜け毛に繋がってしまうのかというと、きつく結んだ髪型や、分け目を極端にした髪型です。
これらの髪型は髪や頭皮に圧力がかかってしまい、髪が抜けやすくなってしまうのです。
頭皮に負担をかけがちな髪型をしている方は、結び方や分け方を緩めにしたり、時々ほどいたりして髪と頭皮をいたわるようにしましょう。
頭皮マッサージをする
頭皮をマッサージしてあげることで、頭皮の血行がよくなって栄養分がちゃんと届くようになります。
栄養分が頭皮まで届くことで、髪にハリとツヤが増して美しくなったり、抜け毛の対策にもなります。
また、マッサージにはリラックス効果もあるので、ストレス解消にもなって抜け毛に効果的なのです。
頭皮マッサージをするときのコツは以下です。
- 1回のマッサージで5分間ぐらいやるのが理想
- 1日で朝と晩の2回できると効果的
- 両手の指の腹を使い、優しくマッサージする
- 頭皮全体をバランスよく揉みほぐす(頭頂部から首の後ろあたりまで)
頭皮マッサージの詳しいやり方についてはこちらの動画が参考になるので、よかったら参照してみてください。
[surfing_su_youtube_ex url="https://www.youtube.com/watch?v=gJ2Fj3E_UAo"]髪や頭皮の日焼けを防ぐ
日光による紫外線を浴び続けると、頭皮が傷んでしまい、抜け毛の原因となってしまいます。
また、髪が日光を浴び続けるとパサパサな傷んだ髪になってしまい、美しい髪が損なわれてしまいます。
日焼け止めを塗ったりして、顔や身体の日焼け対策はバッチリな女性は多いのですが、頭皮や髪の対策には手薄になっている女性が目立つのが現状です。
頭部は身体のてっぺんだけあって、日の影響を受けやすいことをちゃんと認識しておく必要があります。
日差しが強い日に外出するときは、帽子をかぶったり日傘をさすようにして対策をしていきましょう。
バランスのとれた食生活を心がける
栄養分のバランスのとれた食生活はとても大切です。
髪の毛を育てるために必要な栄養分は基本的に毎日の食事からとります。
しかし、美意識の高い女性が陥ってしまいがちなこととして、ダイエットのために過剰な食事制限をしてしまうことがあります。
食事制限をしてしまうと、もちろん摂取できる栄養分が減ってしまうので、そのことが髪を細くしたり、抜け毛の原因となってしまうことがあるのです。
ダイエットをしていても、バランスの取れた食事をとることは忘れてはいけません。
ダイエットで食事制限をするなら、間食などの余計な食事をなくしていくことがまず大事です。
バランスのとれた食生活をしつつ、ダイエットに成功したい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
⇒痩せたいのに食べちゃうのはなぜ?無性に食べたくなるその理由とは!
抜け毛に効く食べ物を食べる
髪の毛は先ほどの説明のとおり、食べ物からの栄養分で育てられます。
そして、髪の毛を育てるためにより効果が高い栄養分があるので、その栄養分と含まれる食べ物について紹介します。
抜け毛が気になるときは、ここで紹介する食べ物を積極的に食べるといいでしょう。
たんぱく質
髪の毛の主な成分はたんぱく質です。
たんぱく質が不足してしまうと、髪が弱く細くなってしまい、抜けやすくなってしまいます。
髪の毛のことを考えるのなら、たんぱく質は不足しないぐらい十分に摂取しましょう。
[surfing_su_box_ex title="たんぱく質を多く含む食べ物" box_color="#FF69B4"]- 肉類
- 魚類
- 卵
- 大豆
肉はカロリーやコルステロールが高いため、ダイエット中の方は取り過ぎに注意しましょう。
大豆は女性ホルモンと同じ働きをしてくれるイソフラボンも含まれているため、より抜け毛の予防の働きをしてくれるおすすめの食品です。
ビタミンA・ビタミンE・ビタミンP
ビタミンA・E・Pには血液の流れをよくしてくれる働きがあり、栄養分が頭皮まで届きやすくなるので、抜け毛に効果的です。
[surfing_su_box_ex title="ビタミンAを多く含む食べ物" box_color="#FF69B4"]- にんじん
- しそ
- うなぎ
- アーモンド
- モロヘイヤ
- ヒマワリ油
- そば
- レモン
- みかん(薄皮に大量に含まれる)
ビタミンB群
髪を育てる頭皮の代謝を上げるためにビタミンB群の摂取は欠かせません。
また、ビタミンB群には白髪の予防の働きもしてくれます。
ビタミンB群とは、次の6種類の栄養分をあらわします。(ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン)
[surfing_su_box_ex title="ビタミンB群を多く含む食べ物" box_color="#FF69B4"]- レバー類
- ナッツ類
- かつお
- いわし
- ほうれん草
コラーゲン
美肌のための強い味方のコラーゲンですが、抜け毛の対策にも効果的な栄養素です。
コラーゲンを摂取すると、髪にハリやツヤを与えてくれたり、髪の毛を太く強くしてくれます。
[surfing_su_box_ex title="コラーゲンを多く含む食べ物" box_color="#FF69B4"]- フカヒレ
- うなぎ
- 手羽先
亜鉛
亜鉛も髪を育てるために必要な栄養です。
また、亜鉛には抜け毛を引き起こす5αリダクターゼ還元酵素という体内の物質をおさえてくれる役割もあります。
亜鉛は意識しないと不足しがちなので、意識して積極的に摂取するようにしましょう。
[surfing_su_box_ex title="亜鉛を多く含む食べ物" box_color="#FF69B4"]- 牡蠣(かき)
- カニ
- 豚肉のレバー
十分な睡眠をとる
美容や健康にも大きく関わっている睡眠ですが、抜け毛の予防にも大切なことです。
髪が健やかに育つためにも、体内の成長ホルモンが関わっているため、成長ホルモンが最も活発なときに寝ていることが理想です。
その成長ホルモンが最も活発なときは、22:00~深夜2:00の間です。
現代人は寝るのが遅くなっている傾向があるようですが、美容や髪のことを考えると、早めに寝付くことが望ましいのです。
夜更かしは避けるようにして早く寝るように心がけていきましょう。
ストレスを溜め込まないようにする
ストレスをため込んでしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまい、血管が収縮されてしまいます。
その結果、栄養分が頭皮までちゃんと届かなくなって頭皮の状態を悪くしてしまうので、抜け毛の原因となってしまいます。
現代の社会でストレスを溜まらないように生活するのは困難ですが、ストレスを解消する習慣は身につけておきましょう。
自分の趣味の時間をとったり、気分がスッキリするぐらい運動したりといろんな解消例がありますが、自分に合ったことがオススメです。
タバコは吸わない
健康面で害の多いタバコですが、髪の毛にとっても害ばかりです。
タバコを吸っていると、血管が縮まってしまうので、栄養分が頭皮まで届きにくくなるので、髪が抜けやすくなってしまいます。
髪の毛のためにはもちろん、身体に害ばかりあるタバコはやめることをオススメします。
たまに、タバコをやめると抜け毛が増えた、という方がいますが、それはタバコが吸えないことに対するストレスです。タバコが吸えないことのストレスは、もともとはタバコを吸いだしたことが原因であることは自覚しましょう。
禁煙してタバコが吸いたくなくなった時には、そのストレスもなくなっています。
お酒を飲み過ぎない
アルコールを含んだお酒を飲み過ぎるのは抜け毛につながることがあるので注意です。
ほどほどの量を飲むぐらいなら問題ないですが、多量にお酒を飲んでしまうとアルコールを分解するために体内の大量の栄養分が使われてしまいます。
アルコール分解に栄養分が使われてしまうと、本来頭皮まで行き渡るはずだった栄養分がなくなってしまい、抜け毛になってしまうのです。
お酒はほどほどを心がけて、飲み過ぎないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
普段の生活を見直して、これはできてなかったな、と思うことはありましたか?
抜け毛には必ず何らかの原因があるので、その原因を解消するための対策がちゃんとできれば抜け毛は自然と改善されます。
日頃から髪にいいことをしつつ髪に悪いことをさけ、抜け毛に悩ませされない女性を目指しましょう!
普段の抜け毛対策をしながら定期的に炭酸シャンプーをとりいれると、頭皮の状態が見違えるようによくなります。
頭皮の状態がよくなるとコシの強い髪が育つようになるため、髪が抜けにくくなります。
他にも炭酸シャンプーには魅力的な効果があるので、炭酸シャンプーについて知っておくことをオススメします。
炭酸シャンプーの詳しいことは、以下の記事をチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
[surfing_other_article id=2089]