オシャレでスタイルをよく見せてくれるパンプスは、女性の靴として必須アイテムですね。
しかし、そんなパンプスのニオイが気になったことがある女性も多いのではないでしょうか?
パンプスは足が蒸れやすく、OLさんや営業職など1日ずっと靴を履く方であれば特にニオイが気になることでしょう。
そこで今回は、パンプスのニオイを消臭したり、臭くならないためにできる対策についてご紹介していきます。
ちょっと工夫するだけで臭うのをかなりおさえることができるので、パンプスが臭いことで悩んでいる女性はぜひ参考にしてみてください。
なぜパンプスは臭くなってしまうのか?
そもそも、どうしてパンプスは臭くなってしまうのでしょうか?
パンプスのニオイ対策をするために知っておきたい、パンプスが臭くなる原因についてまずお伝えしておきます。
足の裏は足をかきやすい
どんな靴にも当てはまることですが、臭くなる原因の大元は靴を履いているときに足の裏から出る汗です。
特に足の裏は体のなかでも汗をかきやすいところで、どんな人でも1日に両足で200ccの量の汗をかくとされています。
汗そのものにはニオイはほとんどありませんが、雑菌が大量の汗をエサして大増殖することでニオイが発生してしまいます。
パンプスの中はスペースが狭くて蒸れやすい
パンプスが臭くなる原因の1つとして、臭くなりやすいつくりをしていることがあります。
男性が履く革靴と比べて、パンプスの中のスペースは狭くて通気性が悪くなっています。
そのため、とても蒸れやすい環境となっており、足にかいた汗によって雑菌が繁殖しやすいのです。
汗を吸わないストッキングを履いている
女性特有の履き物であるストッキングもパンプスを臭くしている大きな原因です。
靴下と違い、ストッキングは薄い化学繊維でできているため、足にかく汗をほとんど吸いとってくれません。
なので、足にかいた汗はどんどんパンプスに染み込むことになり、あっという間にパンプスが臭くなってしまいます。
働く女性の定番スタイルであるパンプスとストッキングは、とても臭くなりやすい組み合わせといえるでしょう。
パンプスが臭いときに効果的な対策法
それではここからは、パンプスが臭いと感じたときに試したい対策について紹介していきます。
パンプスが臭くならない予防法や臭くなったパンプスのニオイの消臭法など、さまざまな方法があるので、ぜひ今の自分に合ったことを試してみてください。
①履いていないときは陰干しする
1日履いたパンプスの中には思っている以上に汗がたまっています。
湿った汗はニオイの元となるので、パンプスを履いていないときは風通しのいい日陰に干して乾燥させてあげるのが効果的です。
ついでに乾燥材や新聞紙を入れておくと、乾燥するのが早くなるのでおすすめです。
注意点は日光に当たらないようにすることです。靴に日光を当て続けると、靴が傷む原因となるので気をつけましょう。
②何足か用意してローテーションさせる
履きやすくてお気に入りのパンプスは毎日でも履きたくなりますね。
しかし、同じ靴を続けて履くことは足汗がたまり続けることとなり、すぐに臭くなってしまいます。
できれば3足ほどパンプスを持っておき、交互にローテーションして履くようにして休ませる時間をつくってあげるのが理想です。
ローテーションしながら履くとニオイ対策になるうえに、パンプス自体が長持ちするというメリットもあります。
③自分の足のサイズに合ったパンプスを履く
- パンプスが小さくて足が締めつけられる
- パンプスが明らかに大きくてブカブカしている
といったように、足に合っていないサイズのパンプスを履いている方は注意が必要です。
靴のサイズが合っていないことは、ニオイを発生させやすくなってしまうのです。
靴のサイズが小さいと、足が圧迫されてストレスを感じることになり、汗をより多くかいてしまうことになります。
一方、靴のサイズが大きいと、靴と足がすれることによって摩擦熱が発生し、足汗を余分にかいてしまいます。
このように、自分に合ったサイズの靴を履くことはとても大切です。
今履いているパンプスのサイズが合っていないと感じる方は、サイズを1度見直してみましょう。
④中敷きを敷く
パンプスの中に中敷きを敷いておくのも、パンプスが臭くなるのを予防するために効果的です。
中敷きがあると、ある程度の足汗を中敷きが吸いとってくれるので、直接パンプスに染み込む汗の量を減らしてくれます。
使う中敷きは、抗菌作用や消臭効果があるものを選ぶのがおすすめです。
注意点は、中敷きを敷くと少しではありますがパンプス内のスペースが狭くなるため、靴のサイズには気をつけましょう。
⑤5本指ストッキングを履く
5本指のストッキングを履くと、通常のストッキングを履くのに比べてパンプス内が臭くなるのを防ぐことができます。
この理由は、足の指と指どうしが直接触れ合わなくなり、雑菌が繁殖するのをおさせることができるためです。
ストッキングを変えるだけでニオイの対策ができるお手軽さが魅力的です。
ただし、5本指のストッキングは正直カッコ悪いため、見た目を気にする方は、靴を人前で脱ぐことがない日にだけ履くのがベストといえるでしょう。
⑥仕事中は通気性のいい靴に履き替える
1日中ほぼ室内でデスクワークをしているOLさんにおすすめしたいのが、仕事中はパンプスを脱ぐことです。
蒸れやすいパンプスを脱ぎ、通気性のいいスリッパなどを履いておけば、かなりパンプスや足が臭くなるのを防ぐことができます。
サンダルを履くのに抵抗がある方は、つま先が開いたオープントゥーパンプスを履くのもいいでしょう。
注意点は、職場の環境には十分に気をつけることです。
自分一人だけが違った靴を履いていると浮いてしまうことがあります。
気になるようであれば、上司に仕事中に靴の履き替えをしてもいいか相談してみるといいでしょう。
⑦消臭グッズを使う
臭いパンプスを消臭するのにお手軽なのが、消臭グッズを使用することです。
靴の消臭に効果的なものをいくつか紹介しておきます。
消臭スプレー
足用のデオドラントスプレーを使うと、パンプスのニオイを消すことができます。
デオドラントスプレーはドラッグストアなど市販でも簡単に買うことができ、価格も安いのがうれしいところです。
消臭スプレーを使うことの補足として、ファブリーズやリセッシュをパンパスに使用するのはやめておきましょう。
ファブリーズなどには香料が含まれているため、パンプスにふきかけると、パンプスのニオイと混ざってさらなる悪臭になることがあるからです。
ミョウバン
ミョウバンには消臭効果があり、雑菌が繁殖するのを防いでくれます。
ミョウバンを靴の消臭に使うのであれば、水に溶かしてミョウバン水にし、スプレーボトルに入れて活用するといいでしょう。
重曹
重曹を臭くなったパンプスに入れてあげるのも消臭するために効果的です。
これは、重曹の持つ弱アルカリ性の性質が、パンパス内のニオイとなっている酸性の脂肪酸物質と中和させることができるためです。
重曹を活用するときは、使わなくなったストッキングや靴下の中に重曹をつめたものをパンプス内に入れるというやり方がおすすめです。
10円玉
靴のニオイを取るのに10円玉が役に立つと言われていますが、これは本当です。
10円玉の素材である銅には殺菌効果があるため、ニオイの元となっている雑菌を減らすことができるのです。
10円玉をパンプスの中に入れるときは、片側のパンプスにつき5枚ほど入れるといいでしょう。
劇的な消臭効果は期待できませんが、入れているのと入れていないのでは違いがわかるほどです。
⑧パンプスを洗う
パンプスにニオイが染みついてしまっていると、消臭グッズなどで対策しても効果が薄いです。
なので、頑固なパンプス臭を一気に消したいのであれば、パンプスを丸洗いするのがいいでしょう。
「パンプスって洗えるの?」と思った方もいると思いますが、きちんと手順や注意点に気をつければ洗うことはできます。
[surfing_su_box_ex title="パンプスの洗い方" box_color="#FF69B4"]用意するもの…ブラシ・スポンジ・バケツ・洗剤(合皮は中性洗剤でOK、本革は皮専用の洗剤を使う)・シューズキーパー
- 靴底の泥など、おおまかな汚れを落とす
- ぬるま湯を張ったバケツにパンプスを軽くつける
- 洗剤を泡立てたスポンジでパンプスの外側を洗う(やさしく円を描くように)
- 洗剤を泡立てたブラシでパンプスの内側を洗う
- 水気をとり、シューズキーパーを入れて日陰で乾かす
乾かすときは、必ず水気がなくなるまでしっかり乾燥させるようにしましょう。
水気が残っているとカビが生える原因となります。足のニオイはなくなったのにカビ臭くなった…、といったことにならないようにしましょう。
パンプスを洗うときに最も気をつけたいのは、素材が本革の場合です。
パンプスの素材が本革の場合、洗うと色落ちやムラができやすいのです。
「本革パンプスを洗いたいけど、お気に入りのものなので絶対に失敗したくない」といった方は、靴を洗ってくれるクリーニング店を利用するといいでしょう。
⑨パンプスを冷凍庫に入れる
やや大胆で裏ワザ的な対策法ですが、臭くなったパンプスを冷凍庫に入れると、なかなか取れないニオイを消すことができます。
なぜ冷凍庫に入れるのが効果的かというと、足のニオイの元となっている雑菌は寒さに弱く、冷凍庫に長時間いると死滅してしまうからです。
やることは簡単で、パンプスをジップロックやビニール袋に入れて密閉して冷凍庫に入れ、一晩おくだけです。
消臭効果の期待度はとても高いのですが、食品が入っている冷凍庫にパンプスを入れるという不衛生さが大きな欠点です。
もし冷凍庫にパンプスを入れてみようと思うのであれば、必ず事前に家族から許可をもらうようにしましょう。
足そのもののが臭くならない対策法
ここまではパンプスのニオイの対策法をお伝えしてきました。
そして、同時に意やっておきたいのが足のニオイをおさえる方法です。
パンプスのニオイの元凶は足からのニオイなので、足が臭くならない対策も大事なことなのです。
足のニオイや汗をおさえるためにできることもお伝えしておくので参考にしてください。
足用の制汗剤を使う
パンプスが臭くなる原因のところでお伝えしたように、足が臭くなってしまうのは足にかく汗が大きな原因です。
そのため、足汗をおさえることができれば、靴や足が臭いといった悩みをなくすことができます。
足汗をおさえたいのであれば、足用の制汗剤を使うのがおすすめです。
足用の制汗剤には、足に汗がかかなくなる有効成分が含まれているため、足汗を止める効果を期待することができます。
足用の制汗剤のなかでも特に一押しなのが、こちらの「足サラ」です。
足サラには足汗をブロックする超強力な成分が含まれています。
そのため、今までどんな制汗剤を使っても足汗は止まらなかったけど、足サラを使ったら実感できるほど足汗が止まった、という人が多くいるほどです。
使い方も簡単で、シュッと一吹きするだけというお手軽さも魅力的です。
足サラがあれば、足のニオイがおさえられ、パンプスのニオイで悩むことも少なくなるでしょう。
足サラについての詳しくは、以下をチェックしてみてください。
[surfing_su_button_ex url="https://joshiryoku-gokui.com/ashisara-kouka" style="3d" background="#1E90FF" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラについて詳しく見てみる[/surfing_su_button_ex] [surfing_su_button_ex url="https://link-a.net/gate.php?guid=on&mcode=sebvamzm&acode=cwtchbff45gn&itemid=0" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="10" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]
足をよく洗う
足に汚れや古い角質が残っていると雑菌のエサとなり、蒸れたときに足のニオイがよりひどくなってしまいます。
お風呂に入ったとき、足は丁寧によく洗うようにしましょう。
特に、指と指の間や爪の間は洗い忘れやすいところなので意識してしっかり洗ってあげましょう。
湯船につかって血行をよくする
足の血行が悪いと老廃物がたまりっぱなしになってしまうため、汗をかいたときニオイを強くなる原因となってしまいます。
足の血行をよくするためには、お風呂に入ったときに湯船につかるのがいいでしょう。
湯船につかる時間がない方は、足湯をするだけでも血行促進に効果的なのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
パンプスが臭いときに対策できることはたくさんあります。
今回ご紹介してきた方法のなかで、自分に合いそうなことをまず実践してみるといいでしょう。
そして、パンプスのニオイに悩まない快適な生活にしていきましょう!
記事中でもお伝えしましたが、パンプスのニオイの大元は足のニオイです。そして、足のニオイは足に汗をかくことから始まります。
そのため、この足汗さえ止めることができれば、パンプスや足のニオイで困ることはほとんどなくなります。
足汗を止めることでニオイの完全対策がしたい方は、強力制汗剤の「足サラ」をチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
[surfing_other_article id=3695] [surfing_su_button_ex url="https://link-a.net/gate.php?guid=on&mcode=sebvamzm&acode=cwtchbff45gn&itemid=0" target="blank" style="3d" background="#32CD32" size="12" center="yes" radius="round" icon="icon: hand-o-right"]足サラの公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]
[surfing_su_box_ex title="あわせて読みたいおすすめ関連記事" box_color="#FF69B4"]
・臭くなったブーツを消臭する方法11選!除菌と乾燥がポイント!
[/surfing_su_box_ex]