美容

正しい洗髪できてますか?意外と知られていない正しい洗髪の仕方

頭皮をよく洗う女性

髪は「女性の命」とも言われるぐらい、女性にとって大事なパーツです。

美しい髪のために、毎日の洗髪は怠らないという女性も多いことでしょう。

しかし、意外と正しい洗髪ができるいる女性は少ないのです。

よくあるのが、髪を洗いすぎて傷めてしまうことです。

洗髪とは、髪を洗うと書きますが、実際によく洗うのは頭皮なので注意しなければなりません。

この記事では、正しい洗髪の方法についてお伝えしていくので、毎日のヘアケアの参考にしてください。

[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]

頭皮環境を一気によくする炭酸シャンプーについて知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

⇒ 魔法のヘアケア効果!誰も語らなかった炭酸シャンプーの効果がすごい!

[/surfing_su_note_ex]

正しい洗髪の順番

正しい洗髪の順番について説明する女性

洗髪といっても、具体的にやることはいくつかに分かれています。

洗髪でやることの順番と、それぞれのポイントについて解説していきます。

ブラッシングをする

ロングヘアの女性によくありがちなのですが、シャンプーで頭を洗っている時に髪がからまったという経験はありませんか?

髪がからまってしまうのは、髪にホコリや汚れがついていることが主な原因です。

髪をぬらす前に、大きな汚れはブラッシングをして取り払ってあげる必要があります。

ブラッシングをするのはひと手間かかるため省く女性が多いですが、髪のためを想うならブラッシングはするようにしましょう。

洗髪前にブラッシングをしておくと頭皮の汚れが落ちやすくなり、シャンプーの泡立ちもよくなります。

また、頭皮をブラシで軽くマッサージすることで血行が促進されるので、コシのある髪が育ったり抜け毛の予防にも効果的なのです。

予洗いをする

ブラッシングをしてホコリやゴミを落としたら、次はぬるま湯を使って予洗いをします。

2~3分、予洗いをすることで、頭皮や髪の汚れを70%~80%落とすことができます。

また、この後におこなうシャンプーの泡立ちもよくなり、残りの頑固な汚れも落としやすくなります。

予洗いは洗髪にとても重要な役割があるのでしっかりと行うようにしましょう。

予洗いするときのポイントとして、お湯の温度は38℃ぐらいにしましょう。

お湯の温度が熱すぎると、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまいます。

逆に、お湯の温度が低いと、汚れが落ちないのです。

シャンプーを泡立てる

予洗いが終わったら、シャンプーを使った洗髪に入ります。

シャンプーを使うときに気をつけてほしいのが、直接シャンプー剤を頭皮や髪につけないことです。

シャンプー剤は液体そのものの状態では刺激が強すぎるので、頭部に直接つけてしまうと肌荒れやかぶれの原因となってしまいます。

必ず、手のひらにシャンプーをとり、泡立ててから使うようにしてください。

なかなか泡立たない場合、お湯を少し混ぜるといいでしょう。

マッサージをするように頭皮を洗う

シャンプー剤を泡立てたら、次は洗髪をしていきます。

洗髪をおこなうえで最も心がけてほしいのが、冒頭でもお伝えした「頭皮を中心に洗う」ことです。

洗髪という言葉のため、髪を洗うようにとらえがちですが、実際に洗っていくのは頭皮なのです。

髪の毛の汚れは予洗いをしたときにほぼ落ちています。

シャンプー剤を使うのは、予洗いでは落ちない頭皮の余分な皮脂を落とすためなのです。

シャンプー剤を使った洗髪の目的は忘れないようにしましょう。

 

頭皮を洗うときは、まずつくった泡を頭皮中心につけます。

そして、両手の指の腹を使って優しくマッサージをするように洗っていきます。

このとき、指の腹を使って優しく洗うことがポイントです。

間違っても、指の爪を使ってガリガリと頭皮をかいてはいけません。

頭皮が傷つくと髪が正常に育たなくなってしまいます。

頭皮を洗う時間は2分ぐらいが目安です。

シャンプーを十分に洗い流す

頭皮を洗った後は、シャンプー剤を洗い流すためにすすぎをおこないます。

すすぎも洗髪のなかで、軽くは考えることができない重要なことです。

すすぎをするときに意識すべきことは、つけたシャンプー剤を残さずに洗い流すことです。

頭皮にシャンプー剤が残ってしまうと、ニオイやフケを起こす原因となってしまうのです。

美容院で洗髪してもらうときも、洗うときよりもすすぎの方が時間をかけているはずです。

すすぎは、洗うときの2倍ぐらいが理想とされています。

なので、最低3分~4分以上は頭をすすぐようにしましょう。

シャワーのお湯の温度は予洗いのときと同じように、38℃ぐらいに設定しましょう。

トリートメントをつける

すすぎが終わったら、トリートメントを髪につけていきます。

シャンプーは頭皮を洗うためのものでしたが、トリートメントは傷んだ髪を修復させるために使うものです。

なので、トリートメントは髪の毛につけていくようにします。

つけ方のポイントは、髪の毛先からつけていくことです。

髪の毛はどうしても先端の方が傷みやすいので、トリートメントの量が多く染み込みやすい始めにつけた方がいいのです。

逆に、根元の髪は傷みが少ないのでトリートメントの量は少なくても大丈夫です。

トリートメントを髪全体に染み込ませたら、10分ほど時間をおきます。(時間をおいた方が髪の修復効果が高いのでオススメです。)

トリートメントを軽く洗い流す

トリートメントの髪に染み込ませが完了したら、お湯でトリートメントを洗い流していきます。

トリートメントの洗い流すときは、シャンプーのときほど時間をかける必要はありません。

むしろ、トリートメントを洗い流しすぎてしまうと、せっかくのトリートメントの効果が薄れてしまいます。

トリートメントを洗い流すときはベタつきが気にならない程度まで軽く洗い流す程度で大丈夫です。

髪の水分をとる

トリートメントを洗い流してお風呂から上がったら、濡れた髪の水気をとって乾かしていきます。

ちゃんと髪を乾かすまでが洗髪なので、最後まで気を抜かないようにしましょう。

髪の水分をとるためにまずやることは、タオルドライです。

タオルを使って濡れた髪の水分をとっていきます。

髪の水分をふきとるのではなく、水分をとるというイメージでタオルを使っていきましょう。

注意点として、ゴシゴシこすったりもんだりしないようにしてください。

濡れた髪は強度が弱っているので、力を加えてしまうと非常に傷つきやすいのです。

髪を乾かす

タオルを使って髪の水分がとれたら、最後にドライヤーを使って髪を乾かします。

ちなみに、ドライヤーを使わずに髪を自然乾燥させる方がいますが、自然乾燥はNGなのでやめましょう。

髪の自然乾燥は髪を傷めてしまい、雑菌も繁殖してニオイの原因にもなってしまいます。

必ずドライヤーを使って髪は乾かしましょう。

ドライヤーで髪の毛を乾かすときのポイントは以下の2点です。

  1. ドライヤーと髪の距離は10cmは離す
  2. 同じ場所に集中して熱をあて続けない

髪は熱に対して強くないので、ダメージを避けるために気をつけてあげる必要があります。

洗髪に関して気をつけておきたいこと

洗髪するときに気をつけるポイントについて話す女性

正しい洗髪をするなかで、気をつけておきたいことについてお伝えします。

選ぶシャンプーにこだわる

洗髪するときに使う主役アイテムであるシャンプーにはこだわりましょう。

できるだけ、市販の安物のシャンプーは避けることをオススメします。

市販の安いシャンプーには、コストを下げるために合成界面活性剤という成分が多く含まれています。

合成界面活性剤が多いシャンプーの問題は洗浄力と刺激が強すぎることにあり、普通に頭皮を洗っているつもりでも洗いすぎてしまうことがあるほどです。

頭皮を洗いすぎると頭皮の保湿に必要な皮脂まで流してしまうことになり、頭皮の状態を悪くしてしまいます。

毎日使うシャンプーは、ケチらずにそれなりのものを選ぶのがいいでしょう。

目立った脂性肌でない方の場合は、低刺激なアミノ酸シャンプーがオススメです。

洗髪するのは多くても1日1回で十分

シャンプーを使った洗髪はヘアケアに欠かせないことです。

しかし、回数が多ければいいというものではありません。

洗髪のしすぎによる頭皮の洗いすぎは頭皮のトラブルを招きます。

洗髪は多くても1日1回にしておくのが理想的です。

まとめ

いかがでしたか?

正しい洗髪はできてましたか?

美しい髪を保つためには、正しい洗髪を続けることが基本です。

今回の記事を読んで、もし改善すべきところがあったのであれば1日でも早く改善させていきましょう。

 

普段の洗髪をしながら、定期的に炭酸シャンプーを使ったヘアケアをおこなうと頭皮環境が劇的によくなるのでオススメです。

炭酸シャンプーについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参照してみてください。

↓ ↓ ↓

[surfing_other_article id=2089]

-美容
-