美容

歯の黄ばみの原因5つと効果的な対策!目指すは白い歯!

歯が黄ばんでいる女性

鏡で顔を見たとき、自分でも嫌になるぐらい黄ばんだ歯に困ったことはありませんか?

歯が黄ばんでいると、歯の状態が目立つ笑顔を人に見せるのが恥ずかしくなりますよね。

とくに、接客業など人と接する仕事をしている方であれば大きな問題でしょう。

そんな歯の黄ばみは生活習慣や病気によって引き起こされますが、正しい対策をすれば白い歯を取り戻すことができます。

逆に、誤ったことをしてしまうと歯にダメージをあたえてしまうので注意が必要です。

というわけで今回は、歯の黄ばみの原因や適切な対策方法についてお伝えしていきます。

歯の黄ばみの原因は何?

歯の黄ばみの原因は、歯の外側からくるものと内側からくるものに分けられます。

原因によって適切な対処法も異なるため、黄ばみの主な原因を知っておきましょう。

外側からの原因

①食べ物や飲み物による汚れ

コーヒーの画像

色の濃いものを口にすると、歯に汚れが付着してしまうことがあります。

特に、酸性のものは歯に付着しやすい性質を持っています。

代表的な歯が汚れやすいものは以下になります。

  • コーヒー
  • 紅茶
  • 赤ワイン
  • カレー
  • しょうゆ
  • ソース

食べ物や飲みものによる原因は基本的に歯の表面の汚れなので、歯磨きによって十分に取り除くことができます。

ただし、歯磨きを長期間おこたると、歯の内部にまで汚れが到達してしまうことがあります。

こうなると通常のブラッシングでは汚れが落ちなくなってしまうので、より専門的な対策が必要になってきます。

②タバコによるヤニの付着

タバコを吸う女性

タバコのヤニも歯の黄ばみの大きな原因です。

ヘビースモーカーの人は、歯に強烈な黄ばみが付着してしまうこともあります。

食べ物と同じく、歯に頑固な汚れが染みつく前に汚れを落としてあげるのが基本的な対策です。

もし汚れが染みついてしまった場合はプラスアルファのケアが必要となります。

③歯石の付着

毎日の歯磨きをおこたったり、磨き方が不十分であると、歯に付着しているプラークが石灰化して歯石になってしまいます。

元が歯の汚れだけに、歯石も黄ばみの原因となります。

1度できた歯石は自己流のケアでは取り除くのが難しいので、歯医者で治療を受けて取り除いてもらいましょう。

内側からの原因

④虫歯など歯の病気

虫歯の画像

歯の内側からの黄ばみで特に注意が必要なのが、歯の病気による黄ばみです。

虫歯が悪化すると歯は黄ばみ、さらに悪化が進むと黒ずんでしまうこともあります。

また、歯の詰め物が劣化した結果、周囲が黄ばんでしまうこともあるのです。

歯の病気は治療が最優先なので、必ず早めに歯医者へ行きましょう。

⑤加齢によるもの

歯の象牙質の場所
出典:xn--n8jtfu00qnij.com

歯は表側がエナメル質、その内部が象牙質(そうげしつ)でできています。

象牙質は加齢によって黄色くなり、その色が透けて黄ばみとして見えてしまうことがあるのです。

自然現象である加齢による黄ばみを改善したければ、歯医者で専門的な処置を受ける必要があります。

外側からの原因による歯の黄ばみをとる方法

それではここからは、歯の黄ばみを取って歯を白くする具体的な方法について紹介していきます。

まずは歯の外側からの原因への効果的な対策を見ていきましょう。

歯の消しゴムを使う

歯の消しゴムの画像
出典:www.amazon.co.jp

通称「歯の消しゴム」と呼ばれるアイテムが販売されています。

これは歯磨き粉に使われる研磨剤を凝縮したもので、その名の通り歯をこすって黄ばみを落とすことができます。

ただし、使いすぎは歯を痛めるので、使用は週に1回程度にしておきましょう。

ホワイトニングペンを使う

ホワイトニングペンの画像
出典:www.amazon.co.jp

ホワイトニングペンは歯に特殊なジェルを塗って汚れを落とします。

気軽に使えるのがメリットですが、大きな効果は期待できません。

また、海外製のものは日本では認可されていない成分が含まれていることがあるので注意が必要です。

歯医者で歯のクリーニングをしてもらう

歯医者では、PMTCという歯のクリーニングを受けることができます。

専用の機器を用いて歯をすみずみまで綺麗にしてくれるため、自力では取りきれない汚れも綺麗に除去できます。

さらにひどい汚れには、微粒子パウダーを高速で吹き付けるジェットクリーニングという施術もあります。

歯の定期検診と同時に受けてみるといいでしょう。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う

歯のホワイトニングができる歯磨き粉

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使えば、自宅で簡単に黄ばみを落とすことができます。

毎日おこなう歯磨きをしながらホワイトニングができるため、歯磨き粉を使った方法は効率もよくておすすめです。

ただし、市販のホワイトニング歯磨き粉は歯を傷めてしまう研磨材が多く含まれいるので、できれば歯に優しい「ホワイトニングジェル」を使うのが理想です。

ホワイトニングジェルを使って歯を白くすることは、最近のホワイトニング方法の主流となっています。

自宅でお手軽に歯の黄ばみを取りたい方にとって、ホワイトニングジェルはピッタリのアイテムといえるでしょう。

ホワイトニングジェルについての詳しくは、以下の記事をチェックしてみてください。
おすすめのホワイトニングジェルTOP5【手軽に歯を白くする】

内側からの原因による歯の黄ばみをとる方法

歯の黄ばみの原因が内側にある場合は、外側の場合よりも注意が必要です。

通常のブラッシングで改善できるものではないため、まずは歯医者へ行きましょう。

虫歯による黄ばみなら、その治療が最優先です。

それでも改善が見られなければ、専門的なホワイトニングを受けることになります。

歯医者でホワイトニングを受ける

歯医者でホワイトニングを受ける女性

歯医者で受けられるホワイトニングには、大きく分けて2つの種類があります。それぞれの特徴を知っておきましょう。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯の表面にホワイトニングジェルを塗り、特殊な光を当てることで歯を白くする方法です。

即効性がある上に、処置の時間も2時間ほどで終わるので、とにかくすぐに歯を白くしたい人に向いています

欠点は、料金がやや高い傾向にあることと、それほど時間が経たないうちに歯の色が戻ってしまう可能性があることです。

根本的な歯の黄ばみの改善をするケアも同時におこなう必要があるでしょう。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯医者で歯型を取ってマウスピースを作成し、それにホワイトニングジェルを入れて装着することで歯を白くする方法です。

効果が出るまでは2週間ほどかかりますが、1度ホワイトニングに成功すれば色が戻りにくいのがメリットです。

費用もオフィスホワイトニングに比べて安い傾向にあります。

何回かは歯医者に通う必要がありますが、自宅中心で本格的なホワイトニングをしたい人に適した方法といえるでしょう。

 

歯医者でのホワイトニングについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
歯医者のホワイトニングは実際どうなのか?知って得するホワイトニングまとめ

歯を白く見せる応急処置

「近い日に大事なイベントがあるので、なんとかすぐに歯を歯を白くしたい!けど、ホワイトニングに通うお金の余裕がない」

といった状況も、生活しているうえではありえますよね。

そんな時は「歯のマニキュア」を使うのがおすすめです。

歯のマニキュアの画像
出典:www.amazon.co.jp

歯のマニキュアを使うと、白いコーティング成分を歯にハケで塗ることで歯を白く見せることができるのです。

マニキュアを落としたい時は、いつもの歯磨きをすればいいだけなので簡単です。

価格も2,000円~3,000円ほどで販売されており、手軽に購入することができるのもメリットです。

ただし、一時的に歯を白くするだけなので、根本的な黄ばみの改善にはなりません。

あくまでも緊急時用のアイテムだと理解しておきましょう。

歯が黄ばむのを予防する生活習慣

黄ばんでしまった歯を本来の歯の白さに戻すのと同時に意識したいのが、歯の黄ばみを予防することです。

そもそも歯が黄ばまないようにするための生活習慣の見直しは大切です。

いつの間にか歯が黄ばんでいた、ということにならないように気をつけたいポイントについてもお伝えしていきます。

歯磨きを丁寧にする

歯磨きをする女性

歯磨きは黄ばみ対策に限らず、歯のケアの基本中の基本です。

忙しい朝はつい手を抜いてしまいがちですが、ブラッシング不足による不潔な状態の歯が続くと汚れは確実にたまっていきます。

また、歯の病気の1つである虫歯になるリスクが最も大きいのは睡眠中なので、寝る前の歯磨きも大切です。

たかが歯磨きなどと軽く見ず、十分な時間を確保して1本1本の歯を丁寧に磨いてあげましょう。

食後にうがいをする

歯が黄ばんでしまいやすいコーヒーやカレーを口にした後は、うがいをするクセを身につけるといいでしょう。

うがいをすれば、口にしたものが頑固な黄ばみのステインと化してしまうのを防ぐことができます。

さらに、うがいをして汚れを少しでも洗い流せば、虫歯のリスクを大きく減らせます。

定期的に歯の検診を受ける

虫歯になってからしか歯医者に行かないという人は大勢います。

そのため、気がついた時には虫歯が重症化していたり、歯医者で歯石を発見されたりすることもあるのです。

自覚症状がなくても、定期的に歯の検診を受けるようにしましょう。

初期の虫歯や歯石であれば、その場で治療してもらうことで重症化する前に防ぐことができます。

歯の黄ばみをとるためにやってはいけないこと

歯の黄ばみを何とか自力で取ろうとして、誤ったケアをしてしまうことがあります。

そのやってしまいがちな誤ったケアについても紹介しておくので確認しておきましょう。

歯磨きをしすぎる

歯の黄ばみを落とそうとして、歯ブラシを使ってゴシゴシと歯磨きをしてしまうのはNGです。

時間をかけて強く歯を磨くことが黄ばみ対策に効果的なわけではありません。

それどころか、必要以上に歯を磨いてしまうと、歯にダメージをあたえてしまって歯の汚れから守る力が弱くなり、かえって黄ばみやすくなってしまうことさえあるのです。

歯磨きを丁寧にすることと、過度に磨くことは違うことを覚えておきましょう。

研磨剤の入った歯磨粉を使う

歯磨き粉には研磨剤の入っているものがあります。

研磨材を使えば黄ばみを落とすことはできるかもしれませんが、同時に歯の表面を傷つけてしまいます。

歯の表面が傷ついてしまうと、歯磨きをやりすぎた場合と同様にかえって歯が黄ばみやすい状態を招いてしまいます。

歯の健康を損なうことなく歯を白くしたい場合は、研磨材が使われていない歯磨き粉やジェルを使うことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

歯の黄ばみの原因は「外側からによるもの」と「内側からによるもの」に分けられます。

そして、原因に合った適切な対策をすれば黄ばみはとることができます。

歯の黄ばみが気になる方は、今回お伝えしてきたことを参考にしてみてください。

また、歯の黄ばみを予防するために毎日のオーラルケアを心がけていきましょう。

 

歯の表面に付着したステインや汚れをとりたいのであれば、記事中で紹介した「ホワイトニングジェル」を使った自宅ケアがおすすめです。

ホワイトニングジェルを使えば、自宅にいながら効果的なホワイトニングをすることができます。歯医者に通うことに比べて価格もお手軽です。

ホワイトニングジェルを使うメリットや、おすすめのホワイトニングジェルについては以下の記事で詳しくチェックしてみてください。

↓ ↓ ↓

[surfing_other_article id=2793]

 

-美容
-