ボディケア

脇が臭くなるのを防ぐ!脇のにおい対策としてやるべき7つのこと

制汗剤を使って脇のにおい対策をする女性

ふと手をあげたときなどに、自分の脇のにおいが気になったことはありませんか?

脇のにおいは自分でも嫌なものですが、他人も気にしていることが多く、においが原因で相手に迷惑をかけてしまうことも珍しくありません。

脇が臭い女と思われてしまうのは避けたいところです。

脇は誰でもにおいやすい場所ですが、きちんと適切な対策をしていればニオイを最小限におさえることができます

今回は、脇のにおい対策についてお伝えしていきますので、においケアの参考にしてみてください。

[surfing_su_note_ex note_color="#FFE4E1"]

わきがのニオイにも効くほどの強力クリームに興味がある方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

【2017年】厳選!わきがクリームランキングTOP5

[/surfing_su_note_ex]

脇が臭いとワキガなのか?

自分はワキガかもしれないと悩む女性

脇が臭いと、自分のことをワキガと思ってしまう人がいますが、その考えは誤りです。

脇が汗臭いのとワキガには明確な違いがあります。

ワキガ体質の人は、脇にアポクリン線という汗腺が存在しています。

アポクリン線からからの汗は脂肪やたんぱくが含まれているため、菌に分解されると鼻を刺激するようなにおいを放つのが特徴です。

アポクリン線は肉眼では見ることができないですが、アポクリン線が脇にあるとニオイはもちろん、身体に様々なわかりやすい影響が出ます

まずは自分はワキガ体質なのか、そうでないのかチェックしてみましょう。

ワキガ体質チェックリスト

以下はワキガの人に当てはまるとされていることです。
当てはまる項目がいくつあるか確認してみてください。

  • 耳アカがキャラメル状で湿っている
  • 親戚や家族にワキガの人がいる
  • 自分の脇のにおいが気になることがある
  • 友達に脇のにおいを指摘されてことがある
  • かいた汗がベタベタする
  • 脇部分の下着が黄ばむ
  • 手のひらや足に汗を多くかく
  • 足が臭い
  • デリケートゾーンが臭い
  • 体毛が濃い
  • ストレスをためこみやすい
  • 脂っこい食べ物が好きでよく食べる

6個以上当てはまった方は、ワキガ体質である可能性が高いです。

脇のにおい対策の基本をしつつ、ワキガ用の対策も加えておこなっていく方がいいでしょう。

脇のにおいをセルフチェックしてみる

自分の脇のにおいは嗅ぎ慣れてしまっているので、本当の自分のにおいに気づきにくいものです。

なので、以下の自分の脇においを客観的に嗅ぐ方法でチェックしてみるといいでしょう。

[surfing_su_box_ex title="脇のにおいのセルフチェック方法" box_color="#FF69B4"]
  1. サランラップを適度なサイズに切る
  2. 切ったサランラップを使って脇をゴシゴシとこする
  3. サランラップをタッパに入れる
  4. しばらく時間をおく
  5. タッパのフタを少しだけあけて中のニオイを嗅いでみる
[/surfing_su_box_ex]

嗅いだニオイが酸っぱいニオイであれば、汗のニオイなのでワキガではありません。

逆に、以下のような単なる汗臭さとは違ったニオイがするのであればワキガの可能性が高いです。

  • 玉ネギのにおい
  • カレースパイスのにおい
  • 鉛筆の芯のにおい
  • 古い雑巾のにおい
  • 古い洗濯バサミのにおい

もしワキガ独特のにおいがしていても、対策をきちっとすればニオイはおさえることができます。

基本的なケアをしながらワキガ対策もおこなっていきましょう。

脇のにおい対策の基本

脇用の制汗剤を使う

エージーデオ24パウダースプレーの画像
出典:www.amazon.co.jp

制汗剤を使うと脇のにおいを効果的に予防することができます。

種類も、ローションタイプやスプレータイプなど様々な商品があり、自分に合ったものを選ぶことができます。

制汗剤はお手軽に使えて役に立つので1つは持っておくといいでしょう。

オススメは、消臭力が市販商品の中では高めで無香料の「エージ―デオ24シリーズ」です。

制汗剤を使ううえの注意点として、頻繁に使いすぎないようにしましょう。(特にスプレータイプ。)

制汗剤には科学成分が配合されているので、どうしても肌に負担をかけてしまうのです。

1日に多くても5回ぐらいの使用にしておいた方が無難です。

 

脇のにおい対策として市販の制汗剤について触れてきましたが、市販の制汗剤が効果的なのは一般的な酸っぱい汗臭いにおいに対してのみとなります。

ワキガ体質の方には当てはまらないので注意してください。

ワキガの方にとっては市販の制汗剤はほぼ効果がないので、ワキガ専用の制汗剤を使う必要があります。

オススメのわきがクリームについては、こちらの記事を参考にしてください。
【2017年】厳選!わきがクリームランキングTOP5

重曹水を使う

重曹の画像

できるだけお金をかけずに脇のにおい対策をしたい場合、重曹を使うといいでしょう。

重曹はアルカリ性の性質を持っており、酸性の脇のにおいと中和して消臭してくれます。

重曹は1kgあたり500円で購入することができるため、コストパフォーマンスにも優れています。

重曹を使って脇のにおい対策をするなら、重曹を水に溶かした重曹水がオススメです。

重曹水の作り方は以下になります。

[surfing_su_box_ex title="重曹水の作り方" box_color="#FF69B4"]

用意するもの:重曹、スプレーボトル、水

  1. スプレーボトルに水を入れる
  2. スプレーボトルに重曹を入れる(水100mlに対して重曹5g)
[/surfing_su_box_ex]

脇に重曹水を吹きかけておけば、半日ほど消臭してくれるでしょう。

1日中ずっと消臭し続けることは困難ですが、お手軽さとコストの面で非常に利点があります。

また、重曹水は衣類についた黄ばみを落とすのにも使えるので覚えておくといいでしょう。

脇汗を拭く

エージーデオ24クリアシャワーシートの画像
出典:www.amazon.co.jp

脇が臭くなってしまう原因は、汗をかいて雑菌が繁殖してしまうことにあります。

なので、脇汗をこまめに拭きとってあげるのがにおい対策として効果的です。

脇の汗を拭くのは吸水性の高いタオルを使うといいでしょう。

できれば、アルコールを含んだ汗ふきシートを使うのが理想的です。

脇汗を吸い取ってくれる汗脇パッドを使うのもオススメの方法です。

脇毛の処理をする

脇毛の処理が完璧な女性

女性の身だしなみとして基本的な脇毛の処理。

脇毛は見ためだけでなく、実は脇のにおいにも大きく関わっています。

脇毛が生えていると雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうので、においをより強くしてしまいます

特に脇毛の処理で気をつけたいのが冬場です。

夏場は露出の機会が多いので脇毛の処理はしっかりすると思いますが、、冬場は露出の機会が減るため脇毛の処理をおこたりがちです。

冬でも脇汗は思っている以上にかいているため、油断はできません。

脇毛の処理は年中しっかりとおこなっていくようにしましょう。

脇をよく洗う

脇を清潔な状態にしておくことも大事なことです。

十分に洗えていない脇は汚れや皮脂がたまっているので、脇のにおいを発生させる原因となります。

毎日のお風呂でしっかりと脇を洗ってあげましょう。

脇を洗うときの注意点として、力強くゴシゴシと洗わないことです。

においの気になる場所は、どうしても力を入れて洗ってしまいがちですが、それは間違いです。

脇は身体のなかでも敏感なところなので、強くこすってしまうと乾燥して余分な皮脂が分泌されてしまいます

洗うことが逆に、においを強くする原因をつくってしまうことになるので洗い方は重要です。

洗顔と同じように、泡立てた泡だけで優しくしっかりと脇を洗うようにしましょう。

また、泡が肌に残らないぐらい、すすぎもおこないましょう。

すすぎが不十分で肌に残った洗浄成分はにおいの元となってしまいます。

通気性のよい服を着るようにする

コットン素材の通気性のいい服

通気性の悪い蒸れる環境はにおい発生の元です。

そのため、脇の周りをおおう服が通気性の悪いものだと、においを強くしてしまいます。

具体的には、以下のような化学繊維が主な素材は通気性が悪いので注意です。

  • ポリエステル
  • ポリウレタン
  • ナイロン
  • アクリル
  • レーヨン

寒い冬で汗もそれほどかいていないのに、脇のにおいがいつもより気になったことはありませんか?

冬は化学繊維でつくられた通気性の悪い服を着がちなので、汗をかく量が少なくてもニオイが強くなることがあります。

特に、冬に大人気のユニクロのヒートテックは、これらの化学繊維でつくられているため脇のにおいと非常に相性が悪いです。

脇のにおいが気になる方は、できるだけ通気性のよいコットン素材の服を着ていった方がいいでしょう。

生活習慣の見直し

脇のにおいの対策は外側からだけおこなうものではありません。

内側からのケアも大切なことです。

脇を中心とした体臭をおさえる生活習慣についてお伝えしていきます。

食生活の改善

野菜中心の食事

肉類や乳製品など、動物生のたんぱく質・脂質は体臭を強くしてしまう傾向があります。

特にワキガの方は注意しなければなりません。

肉類や乳製品はワキガの元であるアポクリン線の働きを活性化させてしまうのです。

においを悪化させないために、動物性のたんぱく質はほどほどにして、野菜や大豆を中心とした食生活にしていきましょう。

ストレスをためない

ストレスがたまってしまうと、ホルモンバランスが乱れてしまい、汗をかく量が増えてしまいます。

汗の量が増えてしまうこと自体もにおう元ですが、ストレスによる汗は皮脂を多く含むのが問題です。

皮脂が多い脂汗を大量にかいてしまうと、脇はすぐに強烈なにおいを放ちます。

ストレスはある程度たまってしまうのは仕方がないですが、発散の時間をつくるようにし、ストレスをためこまない生活をしていきましょう。

運動をしていい汗をかく

運動してサラサラのいい汗をかく女性

運動すると汗をかくので、脇のにおいが悪化すると思っていませんか?

実は、運動すると汗腺が鍛えられて汗の質がサラサラになるので、においを改善することができるのです。

逆に運動をしていないと汗腺が衰えてしまい、たまにかいた汗はベタベタしてしまいます。

そして、ベタベタした汗は雑菌に分解されると不快なニオイを出すようになります。

運動をしたり、お風呂で湯船につかるなどして、いい汗をかく習慣をつくりましょう。

水分補給を忘れない

水分補給を欠かさない女性

水分補給をこまめにおこなっていくことも脇のにおい対策の1つです。

水分をとると体内の血液のにおい成分の濃度が薄まるため、体臭を弱めることができるのです。

余分な水分は主に尿として排出されるため、水をたくさん飲んでも汗をかく量が極端に増えるということもありません。

脇のにおいだけでなく、体臭全般のためにも水は積極的に飲んでいくようにしましょう。

ワキガの対策

これまでに脇のにおい対策の基本について紹介してきました。

脇が汗臭いという方であれば、基本の対策だけでも十分な効果を感じることができるでしょう。

しかし、ワキガ体質の場合は加えて対策しておくべきことがあります。

ワキガ体質の方は引き続き、記事をチェックしてください。

ワキガ用の制汗剤を使う

脇のにおい対策の基本の中で、制汗剤を使うことを紹介しました。

しかし、お伝えしたように、市販で販売されている制汗剤は普通の汗臭さをおさえるものなので、ワキガ臭にはほとんど効果がありません

それどころか、香料が入っているものを脇に吹きかけてしまうと、ワキガのにおいと混じってより悪臭となることもあります。

ワキガ体質であれば、市販の制汗剤を使うのは避けた方がいいでしょう。

ワキガの人が使うべき制汗剤は、通販で売られているワキガ専用の制汗剤です。

市販ではワキガ体質でない90%の人に向けた制汗剤しか売られていませんが、通販では10%のワキガ体質の方に向けた商品が販売されています。

通販で売られている制汗剤は主にクリームタイプのものなのですが、ワキガの原因であるアポクリン線に働きかけ、殺菌効果も抜群です。

朝に脇にひと塗りするだけ、1日中ワキガのニオイが気にならないということも珍しくありません。

ワキガ体質の人は、ワキガ専用のクリームの利用を検討してみるといいでしょう。

オススメのわきがクリームについては、こちらの記事をチェックしてみてください。

数あるわきがクリームの中から厳選したものを紹介しています。
【2017年】厳選!わきがクリームランキングTOP5

病院でワキガを治療する

ワキガ治療の手術中

ワキガのにおい対策はしようと思うけど毎日のケアが大変、という方は病院で治療を受ける方法があります。

病院でワキガを治療する方法についてもお伝えしていきます。

ボトックス注射

脇にボトックス注射を打つと、脇汗がかかなくなるのでニオイの発生をとめることができます。

注射してから3日ほどで効果が表れます。

ただし、永久的に脇汗がかかなくなるのではなく、1回注射をしても徐々に汗をかきはじめ、半年ほどで元に戻ってしまいます。

費用は両脇で5万円ほどが相場です。(保険が適用されて場合は3万円ぐらいになることがある。)

手術

手術を受け、ワキガの原因であるアポクリン線を脇から取り除くと、根本的にワキガ体質を改善することができます。

1度手術をすると、半永久的にワキガ対策をしなくてもよくなることは最大のメリットといえるでしょう。

手術の内容も充実してきており、脇を切る手法もあれば、脇を切らない手法もあります。

ワキガを根本的に治したいのであれば手術を受けるのも選択肢の1つでしょう。

ただし、手術にもデメリットがあり完璧ではありません。

脇を切る手術を受ければ傷跡が脇に残ってしまったり、脇を切らない手術を受ければニオイが元に戻るといったことがあります。

また、費用も高額で、保険が適用されなければ20~30万ほどのお金がかかります。

手術を受ける前に、ワキガ対策としてできることをまずやることをオススメします。

まとめ

いかがでしたか?

脇のにおいを防ぐための参考になりましたか?

においが発生してしまうのには原因があるため、原因に対して適切な対策をしていけばニオイはおさえることができます。

今回ご紹介した対策方法のなかで、まずはできることから始めてみましょう。

そして、脇のにおいに悩まない生活にしていきましょう!

 

強い脇のニオイやワキガに悩んでいる方は、ワキガ用のクリームを使うことが最もオススメです。

ニオイをおさえる即効性や持続時間が高く、使い方も簡単で手間がかかりません

脇のニオイで悩む時間をなくしたい方は、わきがクリームを試しに使ってみるといいでしょう。

おすすめのわきがクリームランキング記事についても紹介しておくので、ぜひ参考にしてください。

↓ ↓ ↓

[surfing_other_article id=3483]

-ボディケア
-,