ボディケア

意外と気になる女性の体臭8つ。原因と対策もチェック!

あなたは自分の体臭ケアは大丈夫ですか?

かつては体臭といえば中年男性がイメージされていたようですが、最近は女性の体臭についても話題になりがちです。

自分では気づかないうちに不快なニオイを放っていて、周りから臭い人と思われてしまうのは非常に損なことです。

女性であればやっぱり清潔なイメージを持ってもらいたいものですね。

というわけでここでは、女性なら意識しておきたい体臭の紹介をはじめ、原因とその対策についてもお伝えしていくのでニオイケアの参考にしてください。

①生理前の女性ホルモンによる体臭

48105417_s

女性なら誰しも頻繁に起こる現象の生理ですが、生理は体臭の原因となりやすいので気をつけたいところです。

生理前になると、女性が持つ女性ホルモンの働きが活発となります。

女性ホルモンの活発な働きにより、体温の上昇と皮脂の分泌が多くなることが起こります。

そして、皮脂を出している皮脂腺に皮脂がつまっていくことになり、やがてつまった皮脂の酸化によって体臭の原因となってしまうのです。

生理前の体臭への対策

生理前に起こりがちな体臭の対策として、シャワーで念入りに身体を洗うようにしましょう。

洗うときの注意点ですが、刺激の強いボディーソープなどを使用することは避けます。

生理前は肌が敏感になっているため、刺激が強いボディーソープを使用してしまうと皮脂の分泌が増えてしまうことがあるのです。

肌のことを考え、弱酸性の刺激が少ないものを使用していくのが理想です。

②生理中のオリモノによる体臭

生理用ナプキンの画像

生理中はオリモノが普段よりも量が増えてしまいますよね。

このオリモノは、元々はそれほどニオイを感じるものではないのですが、空気に触れることで雑菌が繁殖してしまい、体臭の原因となってしまうことがあります。

とくに女性のデリケートゾーンは構造上、蒸れやすいため雑菌が繁殖しやすい環境なのです。

生理中のオリモノによる体臭への対策

ナプキンの交換

オリモノのにおいの対策として、ナプキンの交換をこまめにしていきましょう。3~4時間に1回交換できると理想です。

使用するナプキンを通気性のいい布ナプキンにすると、においの改善の効果がさらに期待できます。

ナプキンを頻繁に取りかえることが困難という方にはタンポンの使用をおすすめします。

タンポンであれば8時間ぐらい取りかえなくても大丈夫なので、頻繁に取りかえられない方にピッタリですよ。

デリケートゾーンを清潔な状態に保つ

デリケートゾーンを清潔にしておくことも体臭予防に大切です。

デリケートゾーンに雑菌が多いと、オリモノで蒸れた時にニオイがきつくなってしまいます。

水洗いかデリケートゾーン専用のソープで優しく洗ってあげるようにしましょう。

ゴシゴシと洗うとよくないので、優しく洗うことを忘れずに。

デリケートゾーンのケアの仕方についてはこちらの記事を参考にしてください。
もう男性に嫌われない!正しいアソコのケアで愛されモテ女子に

③更年期に起こる体臭

更年期障害に悩まされている女性

女性ホルモンの分泌が減ってくる時期を更年期と呼び、一般に50歳前後の年齢が当てはまります。

この更年期には、更年期障害といわれる症状によって体臭を引き起こすことがあります。

これは、体内の女性ホルモンの低下により自立神経が乱れて汗腺の機能が正常でなくなり、大量に汗をかいてしまう症状です。

かいた大量の汗は不純物を多く含んでいるため、汗と雑菌が混ざることでアンモニア臭を発生させることがあるのです。

更年期は先の説明のとおり、50歳ぐらいが普通なのですが、最近は20代・30代の若い女性でも更年期障害に似た症状に悩んでいる人もいるようです。

ストレスを抱え続ける生活をしていると、この若者更年期障害を発生させてしまう可能性があるので若い方も気をつけていきましょう。

更年期障害による体臭の対策

更年期障害は一時的な症状なので、時間がたつと自然に解消されます。

しかし、若者更年期障害の場合は一時的の症状ではないことが多いので意識して対策していく必要があります。

この原因となっているのはストレスであることが多いので、定期的に趣味などストレスを発散できることに打ち込んでいきましょう。

また、湯船につかって体内の血行を良よすることも効果的ですよ。

④ダイエットによる体臭

ダイエットを頑張っている女性

スリムな体型に向けて頑張っているダイエットが体臭の原因となってしまうことがあります。

ダイエットによる体臭はダイエット臭と呼ばれていて、過度の食事制限によって引き起こされる体臭です。

ダイエット臭には大きく2つの種類があります。

・ケトン体による体臭

食事を必要以上に減らしてしまうと体内でエネルギーとなる糖分が不足してきます。

すると、なんとかエネルギーを生み出そうとして体内の脂肪を燃焼させて無理やりエネルギーを発生させます。

脂肪の燃焼なのでダイエットに効果あり、といいたいところですが、そんなうまい話ではありません。

この脂肪燃焼によるエネルギー発生はケトン体という物質を同時に発生させてしまうのです。

ケトン体の発生は体臭の原因となり、においの特徴として腐った果物のような甘酸っぱいことがあります。

・唾液の分泌低下による口臭

胃の中を空っぽにした状態が続いてしまうと唾液の分泌が低下してしまいます。

唾液は通常、1日に1リットル~1.5リットル分泌されて口内の洗浄や雑菌の殺菌の働きをしてくれている大切なものです。

この唾液の低下は口内の雑菌を繁殖させることになってしまい、口臭の原因となるのです。

ダイエット臭の対策

過度な食事制限によるダイエットはやめてダイエット臭を発生させないようにしましょう。

ダイエット臭だけの問題でなく、過度な食事制限ダイエットはダイエットとしても適切ではありません。

運動も取り入れるようにし、カロリーを消費するダイエットも努めていくようにしましょう。

正しい食事の仕方でダイエットに成功したい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
これさえ押さえればOK!食事方法を変えてダイエットする時の7つの心得

⑤蒸れやすい環境による足のにおい

長時間のパンプス着用で足が蒸れている女性

足のにおいといえば1日革靴を履いて仕事をしているサラリーマンといったイメージが強ったようですが、現代はそうではなさそうです。

最近はストッキングを履いてパンプスを履いて仕事をする女性や、ファッションとしてブーツの着用が一般的になってきたために、足のにおいに悩む女性が増えているのです。

とくに、ストッキングやブーツは男性の革靴と比べて非常に蒸れやすいので、においも女性の方がきついと言われています。

居酒屋などで靴を脱いだ時に、においが充満してしまって周りの人に不快を与えないように注意したいところです。

足のにおい対策

足のにおいを防ぐために大事なのは、蒸れにくい環境をつくることと、足や靴の雑菌を減らすことです。

以下のようにできることは結構あるので、できることから始めてみましょう。

  • 靴は通気性の良い物を選ぶ(本革と合皮であれば本革を選ぶなど)
  • 靴の中に中敷きを敷いて定期的に取り替える
  • 同じ靴を続けて履かない
  • 防臭効果のあるストッキングや靴下を履く
  • 室内ではサンダルに履き替える
  • 足を洗うときはつま先までしっかり洗う
  • 足の爪を伸ばし過ぎずにきちんと切る

足のにおい対策については以下の記事も参考にしてみてください。
足が臭い女を回避!知っておくべき足が臭くならない方法7選

⑥貧血による体臭

貧血のためフラフラしている女性

女性に多いと言われている貧血ですが、実はこの貧血が体臭の原因となってしまうことがあるのです。

貧血になると体内の酸素が不足していきます。そのため、不足している酸素を補うために解糖系と呼ばれるものが体内で働きます。解糖系が働くと、酸素を補ってくれる代わりに乳酸を発生させてしまうのです。

乳酸が発生してしまうと、酸っぱい体臭の原因となってしまいます。

また、乳酸の発生でアンモニアも同時に発生されます。

アンモニアも酸っぱいニオイを持っているので、貧血は乳酸とアンモニアによる酸っぱい体臭の原因となってしまうのです。

貧血による体臭の対策

貧血による体臭を引き起こさないためには、貧血にならないように心がけることです。

レバー・魚・大豆などの鉄分が多く含まれた食品を摂取することが有効なので、貧血気味の方は積極的に摂っていきましょう。

また、鉄分の体内への吸収をよくするために十分な睡眠時間も確保することも大切です。

貧血は体臭以外でも健康的に見てよくないので対策はしっかりしていきましょう。

⑦便秘が引き起こす体臭

便秘に悩んでいる女性

女性は男性に比べて便秘になりがちです。

健康面やお肌にとって大敵な便秘ですが、実は便秘は体臭を引き起こすこともあるのです。

便は長期間体内に溜まり続けると、徐々に腐っていきます。

便が腐ると有害な毒素が発生されるため、この毒素が体臭を引き起こす原因となるのです。

この便の腐敗による毒素は血液と共に全身を回ることになるので、全身からのニオイはもちろん、口臭としても表れてしまいます。

便秘を解消して体臭の対策

便秘による体臭を防止するために快便生活ができるように努めていきましょう。

便はできるだけすぐに出すのが理想なのです。

便秘の解消に効果的なこととして、水をよく飲むことや食物繊維を豊富に含んだ野菜を食べることがあるので意識して取り入れていきましょう。

⑧食事内容による体臭

肉ばかり食べて体臭がきつくなってきている女性

体内に物が運ばれる食事は体臭に大きく影響します。

食品には以下のようにニオイが発生しやすいものが当然あるので、そういった食品ばかり食べていると体臭が強くなりがちです。

・肉類

数ある食品の中でも肉類は断トツでニオイの原因となりやすい食べ物です。

アメリカ人の体臭が強いのは肉が主食であることが言われています。

肉類は消化されにくく体内に残りがちで、その間に体臭の原因となるアンモニアを発生させてしまいます。

・乳製品

牛乳やチーズには動物性油が多く含まれているため、大量に摂取するとアンモニア発生の原因となり、ニオイとして表れることがあります。

・添加物が多い食品

カップラーメンやジャンクフードなど食品添加物が多く含まれている食品も体臭の原因となりやすいです。

添加物も消化されにくく、体内でニオイの原因となる環境をつくってしまうのです。

食事による体臭の対策

ニオイを発生させやすい食べ物はほどほどにしておきましょう。

もしニオイの元となりやすい食べ物を食べるのであれば、以下の体臭を軽減させてくれる食品も同時に食べるといいでしょう。

  • 野菜
  • きのこ類
  • 海藻類
  • 豆類
  • 果物
  • ごま

まとめ

いかがでしたか?

女性も人間である以上は最低限の体臭はありますが、度が過ぎると周囲に不快なおもいをさせてしまうことがあります。

たまには自分のにおいチェックをしてみたり生活習慣を見直したりしてみて、においを感じるようであれば改善していきましょう。

そして、不快なにおいが気にならない清潔な女性を目指していきましょう!

 

[surfing_su_box_ex title="あわせて読みたいおすすめ関連記事" box_color="#FF69B4"]

臭い女になってない?対策すべき男が気にする女性のニオイTOP7

股が臭いなら要チェック!股が臭くなる原因とやるべき対策

脇が臭くなるのを防ぐ!脇のにおい対策としてやるべき7つのこと

頭が臭い女はNG!頭皮が臭いときに対策すべき10項目

息のニオイが気になるなら知っておきたい!息が臭い原因と対策

[/surfing_su_box_ex]

-ボディケア
-